試走してみた!

Title
Caption

自宅の駐車場で自走不能に陥った!!(爆死 orz

装着してメシ食って一息入れて、ちょっと近所をドライブしてみようとしたら、駐車場からバックで道路に出かけたら、それだけで「ゴゴゴ・・・、ゴリゴリゴリ!」とイヤーな音が…。ドライブシャフトが空回りか!?

慌てて駐車場に戻ろうとするも、ゴリゴリ言うだけでほとんど前進せず(汗)。だめじゃん。(T_T)

よりによってこんなときに限って3台も4台も通過車両が来るもんだから、交通整理しつつ、通過車両がはけたところで人力で押してなんとかピットイン。

既にあたりは暗くなってきてるんだけど、しょーがないからアダプタ撤去。てゆーか、雨まで降ってきたし。(´Д⊂)

左はなんとか短時間で撤去して(タイロッドも縮めたし、アッパーマウントも戻したさ)、ドラシャも見た目には大丈夫そう。

しかし右は、なんかロアボールジョイントがロアアームにうまくはまらん(汗)。よーく見てみたらドラシャのブーツ(イン側)がずれ気味。ていうか、ナックル近辺を手前にグイッと引いてみたら、ドラシャがズボッと抜けたよ!Σ( ̄□ ̄;;

ダメだこりゃ。先週リビルド品に交換したばっかりなのにーー。。・゚・(ノД`)・゚・。

うーむ、25mm外にオフセットは、やりすぎってことか…。このアダプタはお蔵入りだな。1台しか車ないのに無茶な車イジリしちゃいかんですな。でも、遠くでドラシャ抜けなくて済んだのは不幸中の幸いか。(´Д`)

しょうがないので、ドラシャをずらしてロアボールジョイントをロアアームに固定して、とりあえず地上に着陸できる状態まで戻して、今日の作業はここまで。来週、スペアのドラシャに交換して自走可能な状態まで戻せるかなぁ。

あーー、自業自得とはいえ、どっと疲れが。○| ̄|_

たぽ
  • たぽ
  • カレン(ST206 3S-GE VVT-i)、BRZ(ZC6 RAエアコン有)でサーキットを走ってます。
    クルマ弄りは基本的にDIY。そのため(?)にガレージ付きの家建てました。

    数年前から登山にも目覚め、時々アウトドアな日記・動画もアップしてます。

4件のコメント

  • あ〜あ、、良い感じに弄り壊してますなあ(==)
    しかし、トライアンドエラーで人は成長すると言う噂も…でも死なない程度に。
    ちなみにST205のドラシャ入れた時、長過ぎて同じ事しようとしました
    つまり…ST205と言うかSSサスのドラシャ入れれば解決するのかも??
    あと、その構造のアダプターではアームの角度が変わるだけで
    ロールセンターは矯正されないので注意ですぞ!

  • >ara_Rさん
    直したばっかりのところを壊してしまっただよ。
    懐へのダメージも地味に痛いよぅ。orz
    ST205は四駆なので右ドラシャの長さが全然違うです。
    FFのSSサスも、トレッド幅はノーマルサスと同じ(少なくともカレンは)ってことになってて、ミッションがS54だとウチと同じなのでドラシャの長さも同じだし、E56だと確かスプラインの形状が違ってて使えないです。
    というわけで、都合のいい長さ&形状のドラシャを見つけるなんて芸当
    オイラには無理なので、この作戦は断念ですわ。
    ロールセンターは、アームの角度を変えるのと似たようなもんかと思ってたけど、そう単純でもないのね。
    とりあえず、沈み込んだときにトレッドが広がる方向(キャンバーがネガになる方向)なので、それだけでもプラスかなとは思ってたんだけども。

  • じゃあ要らないなら下さい…ピッチ違うかもしれんが。
    勘違いして製品化してるのも見かけますけど
    あれだとロングアームになっただけでアーム両端の支点高さは変わらないのでホイールストロークの軌跡はほとんど変化しないです。
    ナックルとボールジョイントの間に噛まして支点の位置を下げるのが本物。
    て言うかSKさん作ったのね…ウチもいつかNCマシン欲しいですな。
    新ドラシャはたぶん復活出来ますよ、差し込んでブーツで止めてあるだけなので
    今度の土曜日の昼は岡崎にいるから手が足りない時は呼んでちょ

  • ああぁぁぁ、もろ勘違いだあぁあぁ。
    沈み込んだときの軌跡も、トレッド狭まる方向じゃん。orz
    抜けたドラシャは、ゴリゴリ言った拍子に部品がいくつか散らばったので、
    復活してもあんまり使いたくない感じですわ。。
    ボツアダプタは腐食予防にコーキング剤塗りたくってあるけど、
    そんなんでもよければ取りにきてちょ。

2件のピンバック

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください