ラジコン・電子工作 4 6月 2002 ヤンキーみたい(;_;) 帰り道,前を行く改造車を見て,ふと,相棒さんに 電飾ラジコン が「ヤンキーみたい」といわれたのを思い出してブルーになったり.… 続きを読む
ラジコン・電子工作 2 6月 2002 アル Ver. 3.2 電飾動作追加 しばらく何もしないとハザード点滅 フルスロットルでしばらく走ると,ヘッドライト点滅・左右交互に点滅 ソースがかなり汚いので,一度整理しなくちゃな.… 続きを読む
ラジコン・電子工作 1 6月 2002 でかアルちゃん Ver.3 実は2週間ぐらい前にはできてたんだけど, 日記に書くのめんどくさくてほっといたんだが,改めて書いとこう. 動作 : Ver.1 とほぼ同じ. 違うのは,CDS で明るさに反応して ヘッドライト・テールランプを点灯するようにしたことぐらい. でも,下に書いてあるように,いろんなことをソフトウェア的に実… 続きを読む
ラジコン・電子工作 12 5月 2002 アル Ver.2 マルイの組み立て式電動リューターとやらを買って, アルテッツァのライトのリフレクタを削りなおしてみたが, 摩擦熱で軟らかくなっちゃって消しゴムのカスみたいになって結構やりにくかった. あと,結局リューターで削ってもそんなに滑らかにならなくて, そのまま「メッキみたい」で塗装したらますますゴテゴテにな… 続きを読む
ラジコン・電子工作 5 5月 2002 テールギアユニット やっぱりベアリングの位置が違ってた.ちょうどテールギアユニットが売ってたので自分で買っちゃった. ↓まちがい探し(ギアの白黒以外) 無残なレボ : ついでに画像アップ もっと無残なレボ : テールギアユニット付け替えて,だいぶ飛べるようになってきたと思ったら, 派手に墜落してボディーがポッキリ(T_… 続きを読む
ラジコン・電子工作 5 5月 2002 でかアルちゃん Ver.1 ひとまず完成とする.ヘッド・テールのリフレクタ(っていうの?)は, ハンズで買った自由樹脂とかいうお湯でやわらかくなるプラスチックで作った. と言っても,やわらかい状態ではボディーにフィットさせただけで, 後は固まってからデザインナイフ・彫刻刀で彫りだした. *1その後やっぱりハンズで買った「メッキ… 続きを読む
ラジコン・電子工作 2 5月 2002 KEYENCE REVOLUTOR オークションで落札したやつが届いた.中古だけど確かに結構きれい♪. 画像はそのうちアップしよう.で,さっそく飛ばしてみたが, いきなり墜落してメインロータが折れたりテールローターがもげたりして散々(T_T). そのとき気付いたんだが,テールロータのベアリングの位置がなんが違うような気が…?? 片側に… 続きを読む
ラジコン・電子工作 29 4月 2002 gcc で入力 なんだか意外にサンプルがなくてしばらくはまった. char in; in = inp(PIND); とかすればいいようだ.どっかにAVR-GCCのリファレンスってないのかなあ….… 続きを読む
ラジコン・電子工作 29 4月 2002 AVRライター 後半戦 PC でコンパイルしてできた *.hex を AVR に焼く回路のこと. 秋月から販売されてるけど,6000円もするので,ネット上の情報を参考に自作してみた. 以下作ってみたライターについて. 前半戦 : AVR910 : オリジナルは こちら (ドキュメント本体は こちら ).見出しのリンクはこれ… 続きを読む