FRP工作

△第4ラウンド:初めてのウェットカーボン製作 ST20系カーボンドア

△第4ラウンド:初めてのウェットカーボン製作

やっとこここまできた。綾織カーボンクロスの登場だ。 雌型にワックスとPVAを塗って、 クリアゲルコートを塗る。マスター型や雌型のゲルコートをケチりすぎて薄かったせいで研磨してるうちに穴開いたりしてたのでちょっと厚塗りしようとしたんだけど、手持ちのハケが残りわずかだったので使用済みの固まりかけのヤツを…
△第3ラウンド:雌型製作 ST20系カーボンドア

△第3ラウンド:雌型製作

過去のFRP工作はみんな雌型なしの1点モノだったが、今回は雌型に挑戦してみる。とは言え、小物なので型用ゲルコートを別で買っても使い切れないので、普通のゲルコートを使用。 まずはマスター型を土台(カーボンドアが届いた時の厚紙製枠を適当に組み立てた)に固定。ただし、片方既に反っちゃってるので、割り箸を貼…
△第2ラウンド:パテ盛り&削り ST20系カーボンドア

△第2ラウンド:パテ盛り&削り

FRP工作はこれがめんどくさいんだよなー。パテ盛り&サンディングだ。 今回、いわゆるパテは用意してなくて、タルクを樹脂に混ぜてパテにしてみた。ara_Rさんからは「タルクパテは硬くてサンディングしづらい」と言われたけど、タルクの割合を多くすると結構削りやすい気がした。 しかし、盛って削ってを繰り返す…
△第1ラウンド:FRP積層 ST20系カーボンドア

△第1ラウンド:FRP積層

ドアミラーの根元の三角部分をどうやって埋めるか。 結構平面的なので、アクリル板でも切り出してカーボンシートでも貼ってやろうかと思って材料を準備していたんだけど、微妙なカーブや凹凸に合わせて曲げたりするのが面倒そうな気がしてきて、だったらFRPで成形して、ついでにメス型の練習&カーボン工作の練習をしよ…
Rd.12装着! DIYカーボンアンダーパネル流用

Rd.12装着!

ネジ止め完了 登山の翌日、ジンワリだるい体を動かして、最後の仕上げ。ネジ止めだ。 サクッと終わるかと思ったら、既存の穴に合わせるための位置合わせに手こずり、半日がかり。そのうち雨も降ってきて、めっちゃ寒くて心折れそうになったけど、何とか完了。 バンパー先頭側に向かうにつれて、パネルが反っててアンパネ…
Rd.11塗装 DIYカーボンアンダーパネル流用

Rd.11塗装

そしてようやく塗装。天気悪くて気温も低いけど強行!(爆 先代のバンパーカバーを塗った時の塗料がまだ余ってるのでそれを使うつもりなんだけど、プラサフの硬化剤だけカッチカチになってたので追加で購入したが、それ以外の3年前の塗料はまだ生きているのだろうか!? 結果は、色々失敗はあったが全体的にはまあ成功し…
Rd.10.4久しぶりの洗車と洗ガレージ(笑 DIYカーボンアンダーパネル流用

Rd.10.4久しぶりの洗車と洗ガレージ(笑

ガレージ大掃除 パテ削りはいい加減飽きたのでおしまいにして、今日は何カ月ぶりかのカレンの洗車。パテの削り粉が堆積してて、ホースで水をかけただけで粉っぽい液体が流れ落ちていった。。。 で、相棒さんがワックスがけしてる間に、ガレージの荷物を出してガレージも水洗い。換気扇もバラして洗浄したけど、カバーのメ…
Rd.10.3パテ盛り&削り4,5回目 DIYカーボンアンダーパネル流用

Rd.10.3パテ盛り&削り4,5回目

1/9(日)にも削って盛ってやったが、1液式の薄付パテはどうもうまく使いこなせず、ヘラでどんどん固まっていくので、ヘラで均そうとしてもスジが残っちゃったりして、まだ満足いく仕上がりにならず…。こんな広範囲・厚さで塗るもんじゃないんだな。orz いい加減うんざりしてきたが、今日も今日とて(と言うか昨日…
Rd.10.2パテ盛り&削り3回目 DIYカーボンアンダーパネル流用

Rd.10.2パテ盛り&削り3回目

薄付パテは白 ALTの路面状況は「ハーフドライ」とかよく分からん状況だし、TOTOからの連絡があるかもしれないので、今日もパテと格闘することにした。 今日は初めて使う薄付パテ。1液式で、気温が低いと固まらないらしいので、大丈夫かなとちょっと不安だったけど、一応固まった。今度は白い(笑 で、さっそくサ…
新年初弄りはRd.10.1パテ削り&盛り2回目 DIYカーボンアンダーパネル流用

新年初弄りはRd.10.1パテ削り&盛り2回目

全色用のパテは黄色w 3週間前に盛った厚付けパテを削って、薄付パテで仕上げかな、と目論んでたけど、やっぱりまだ全体的な凹凸が均せてないので、ホームセンターで厚付けを1本追加で買ってきて、もうひと盛り。 しかし、パテっていろんな色があるのね。ホームセンターで売ってたのは全塗装色用の黄色いやつだった。こ…