コンピュータ・家電
23
6月
2002
最新版はパッチを当てなくてもリソースの書き方次第で日本語もうまくいくらしい. が,日本語添付ファイル名のデコードはさすがにうまくいかないらしいので, あらかじめ nkf でデコードする. さて,今までに届いてたメールを MHonArc に通すわけだが,こんなとこで IMAP が大活躍. OE から …
コンピュータ・家電
23
6月
2002
mlist2html はかつてバイト時代に majordomo との組み合わせで メーリングリスト html化に利用してたもの.自動で月ごとにディレクトリを分けてくれる.…
コンピュータ・家電
23
6月
2002
.fetchmailrc には,自社・常駐先・自宅(テスト用) それぞれのエントリを skip で記述しておき, 次のようなラッパーを書いて(デーモンとしてではなく) cron から起動するようにしてみた. なお,自社・常駐先・自宅でネットワークの設定を切り替えるために IP コンフィグ というツー…
コンピュータ・家電
23
6月
2002
.procmailrc にこんな設定を書いて,nkf で SJIS に変換 *1してから mlist2html (MHonArcのラッパー) に食わせつつ自分が送信したもの *2以外はスプールに残すようにした. (LOG?) (LOCK?) 0: * ^From: .*自分のアドレス.* | nkf…
コンピュータ・家電
21
6月
2002
imap-cygwin は NT とは独立して /etc/passwd に crypt コマンドで暗号化した パスワードフィールドを持つユーザが必要. そこではじめは NT 上でユーザを作って mkpasswd -lg > /etc/passwd して そのユーザのパスワードを書き換えてたけど…
コンピュータ・家電
19
6月
2002
デフォルトでは /var/mail なんてディレクトリを見に行ってしまう. fetchmail (というより procmail) は普通に /var/spool/mail に書きに行くので, ソース (Makefile) を修正. diff -ur usr.org/local/src/imap-20…
コンピュータ・家電
18
6月
2002
ソースや Makefile に一部手を加えたらコンパイルは通ったけど, 起動しようとしても trace ファイル (-tでファイル名指定) に Unable to obtain socket and address of client などと出て起動できなかった.ウィルスバスターのPOPスキャンと …
コンピュータ・家電
18
6月
2002
cyrus-imapd 付属の ipop3d : コンパイルにかなりてこずったけど起動まではいく.しかし認証がうまくいかない. まず, Berkeley DB が必要../configure 時に --prefix=/usr/local をつけないと, /usr/local/BerkeleyDB4.…
コンピュータ・家電
17
6月
2002
NT サービスとして動作させるには,いろんなファイルのパーミッションに気をつけよう. うまくいかないときはログ (/var/log/apache.log, /var/log/apache/error_log, etc...) を確認しよう.…
コンピュータ・家電
17
6月
2002
ML 検索システムめも Cygwin 上でやろうとしたら qpopper がないことに気付いた. tar玉からコンパイルしようとしたら,sendmail がなくて configure が通らなかった. $ cd /usr/sbin $ ln -s ssmtp sendmail したら configu…