車:いぢり

プーリー溝のタイヤカス? 車:いぢり

プーリー溝のタイヤカス?

アンダーパネルの補修中にエンジン掛けてちょっと車を動かしてそのままアイドリングしてた時に、なんだかエンジンルームから樹脂やゴムが溶ける系のような臭いがした気がして、ちょっとエンジンルームの様子を見てみたら、なんとなくオルタネーターが「ういーーん」と鳴いてるような、そしてオルタネーターが随分熱くなって…
延長戦:アンパネ再補修… DIYカーボンアンダーパネル流用

延長戦:アンパネ再補修…

と言うわけで、直したばかりのアンダーパネルを鈴鹿でぶっ壊してしまったので、もう一度やり直しである…。(´・ω・`) が、その前にカレンのエンジンオイルを交換。前回使った5リットルのボトルをオイルジョッキ代わりにしてみたが、思惑通り手間が省けた(今まで1リットルのペットボトルで何回も注いでた)。あと、…
鈴鹿でシェイクダウン!しかし・・・ DIYカーボンアンダーパネル流用

鈴鹿でシェイクダウン!しかし・・・

今日の仕様:たぽカレン2号機、軽量化:助手席なし タイム表:たぽカレン2号機 ドアの取っ手は白いままだけれど、軽量化という観点ではやり切ったので、効果を確かめに走りに行こう。鈴鹿でシェイクダウンだ! が、その前に、国内最大級の屋内ドッグランに、ワンコと相棒さんを降ろす。うむ、炎天下よりは遥かにマシだ…
△第8ラウンド:仕上げ、研磨と装着→完成! DIYカーボンアンダーパネル流用

△第8ラウンド:仕上げ、研磨と装着→完成!

という訳で、あと一息。平日の夜も使って、#2000, #3000のペーパーである程度均して、3Mの業務用コンパウンド+αで研磨。ゆず肌が完全に修正できたわけではないけど、遠目に見ればツヤツヤになった。(硬化したてのクリアにペーパー掛けると、すぐにペーパーが目詰まりと言うか、ペーパー上でクリアのカスが…
△第7ラウンド:カーボンのクリア塗装 DIYカーボンアンダーパネル流用

△第7ラウンド:カーボンのクリア塗装

旅行などを挟んでちょっと間が空いてしまったが、ようやく仕上げのクリア塗装だ。 ただし、ミラーの根元の三角だけじゃなく、アンダーパネルも。さらに、カーボンGTミラー自体もツヤツヤだけど未塗装らしいので塗る。 そのため、ツヤツヤのカーボンミラーを足付けのためにサンディング…。ちゃんと塗れるか不安だ…。(…
△第6ラウンド:アンパネと翼端板の補修 DIYカーボンアンダーパネル流用

△第6ラウンド:アンパネと翼端板の補修

GTミラー根元の三角板のFRP工作をするついでに、並行して、ちょっと前にMLSで壊したアンダーパネルの翼端板とその取付穴を補修していた。ていうか、ちょっと前だと思ったけど、あれからもう1年経ってるのか。。。 まずは、FRP樹脂とガラスマット・ガラスクロスで穴を埋め、サンダーで形を整えつつ、ついでに塗…
O/H済み車高調を装着 車:いぢり

O/H済み車高調を装着

ブログ更新がすっかり滞っていたけど、ようやくひと区切りついたので更新再開。(現在6/14) BRZの車高調のオーバーホール(車高調外した時のブログはこっち)が終わったので、土曜に取りに行ってきた。来週長距離ドライブする予定があって、この週末のうちに装着したいので、運送屋を経由するタイムロスを省くため…
△第5ラウンド:研磨・穴開け ST20系カーボンドア

△第5ラウンド:研磨・穴開け

雌型からゲルコートが浮いちゃって凸凹になってたところを、#60, #80のペーパー(ダブルアクションサンダー)で削り落として、その他全体的なデコボコや傷や穴を#120, #180, #320, #400, #600, #800, #1200で均していって、ってな作業を平日夜にチマチマと進めて、ひとま…
△第4ラウンド:初めてのウェットカーボン製作 ST20系カーボンドア

△第4ラウンド:初めてのウェットカーボン製作

やっとこここまできた。綾織カーボンクロスの登場だ。 雌型にワックスとPVAを塗って、 クリアゲルコートを塗る。マスター型や雌型のゲルコートをケチりすぎて薄かったせいで研磨してるうちに穴開いたりしてたのでちょっと厚塗りしようとしたんだけど、手持ちのハケが残りわずかだったので使用済みの固まりかけのヤツを…
△第3ラウンド:雌型製作 ST20系カーボンドア

△第3ラウンド:雌型製作

過去のFRP工作はみんな雌型なしの1点モノだったが、今回は雌型に挑戦してみる。とは言え、小物なので型用ゲルコートを別で買っても使い切れないので、普通のゲルコートを使用。 まずはマスター型を土台(カーボンドアが届いた時の厚紙製枠を適当に組み立てた)に固定。ただし、片方既に反っちゃってるので、割り箸を貼…