ドアを外すために・・・

さて、いよいよ作業着手だ。

ドアを外すためにはフェンダーを外さないといけない。そのためにはバンパーを外さないといけない。そのためにはアンダーパネルや自作バンパーカバーを外さないといけない。(ヘッドライトも外さないと、と頑張ったけど、ヘッドライトはバンパーの後で良かった)

めんどくせぇ。。。_| ̄|○

でも、やらなきゃ先に進まないので、フロント側をジャッキアップして地道に分解していく。

ところが、いざフェンダーを外そうとしたら、サイドステップが邪魔で外せない。以前は純正エアロの柔らかさを生かしてサイドステップを無理やり広げてフェンダーを外せたはずだが、気温が低くて固いのか両面テープが強力過ぎたのか、とにかくサイドステップを外さないことにはフェンダーが外せなさそうだ。

しょうがないのでリアもジャッキアップしてタイヤを外して、サイドステップをひっぺがす。そしてようやくフェンダーが外せた。

それにしても、両面テープの糊残りがヒドイ…。ブレーキクリーナー程度じゃ全然剥がれんけど、どうすんだ、コレ。。

平日に夜な夜なドライヤーで加熱しながら樹脂スクレーバーで削ったり、アセトンで溶かしながら剥がして、1週間ぐらい掛かって何とかここまで来た。

アセトンで拭いてたら、古いワックスの跡とかが結構簡単にキレイさっぱり落ちるので、スカッフプレートの下も含めてドア周りを一通り掃除してやった。まだちょっと両面テープの糊が取り切れてないとこがあるけど、キレイになって気分上々。うむ、ちょっと満足。

そんなことやってるから全然作業が進まない。まだあと運転席側の前の方とサイドステップ裏の両面テープを始末しないといけない…。orz

ところで、アセトンなんかで拭いちゃって塗装は大丈夫なのだろうか、とちょっと心配だったのだけど、クリアが乗ってる部分は一応大丈夫そう。しかし、ヒンジの取り付け部はクリアが掛かってなかったようで、白いベースカラーが溶けちゃったり、その下のグレーの下地が剥げちゃったようだ…(ボルト穴周辺)。

ベースカラーはともかく、下地剥げちゃって大丈夫かな。何か防錆しといたほうがいいかなあ。

あと、スクレーバーで両面テープを削ってたときに、スクレーバーの当て方がマズかったのか、アセトンでクリアが弱ってたのか、はたまた経年劣化か、スクレーバーでクリアを削り落としてしまったところがあるが、これはまあ最終的にはサイドステップで隠れるところだから気にしないことにしよう。

たぽ
  • たぽ
  • カレン(ST206 3S-GE VVT-i)、BRZ(ZC6 RAエアコン有)でサーキットを走ってます。
    クルマ弄りは基本的にDIY。そのため(?)にガレージ付きの家建てました。

    数年前から登山にも目覚め、時々アウトドアな日記・動画もアップしてます。

6件のコメント

  • お久しぶりです!
    カーボンドアなんてあるんですね。
    当時も聞いたことなかったかも!

  • お久しぶりです、と言いたいとこですが、誰・・・?(笑
    IPアドレス的には、すかさん??

  • あれ?
    スマホからコメントすると、名前を入力するとこがない??
    (未ログイン状態でスマホからコメント)

  • Jetpackプラグインが悪さしてる?
    (PC(未ログイン)からコメント)

  • あ、メールのアイコン触ると記入欄が出てくるのか…

  • Jetpackのコメント機能(SNS連携)はOFFにした

たぽスマホ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.