コンピュータ・家電 21 8月 2002 VIA代理店からの返事 VIAの質問コーナー (ちょっと違う?)に電源の件を問い合わせてたんだけど,忘れたころに返事が来た. うーむ,別の小型静音電源買ってきて,この電源は売り飛ばすかな. 御質問いただきましたSFX電源についてですが、EPIA-C800で使用できます。 ただし、同型番ではありませんが以前にもSeasoni… 続きを読む
コンピュータ・家電 20 8月 2002 EPIA-C800 やっぱり電源と相性悪い せっかく 交換 してもらった電源だが,やっぱり不安定. 800MHz (FSB 133MHz) でもBIOS は起動するんでだいぶましになったけど, Linux のインストーラを起動する段階で勝手にリセットがかかる. インストール済みの HDD から起動しようとしてもやっぱりリセット. 600MHz… 続きを読む
コンピュータ・家電 20 8月 2002 AssistBook は Celeron 1A GHz で安定 散々いろんなファンやヒートシンクを試したけど, 一番最初 の,「筐体の側面を空けっぱなしにして CD-ROM ドライブをずらして 8cm角ケースファンでチップセットのヒートシンクに風を当てる」 以外では安定しなかった.なんとも悔しいので, 相棒さんちの近くで Celeron 1AGHz を \6,4… 続きを読む
コンピュータ・家電 16 8月 2002 AssistBook はやっぱりチップセットがお熱 電源が不安定なのかとも思ったけど, やっぱりチップセットがオーバーヒートしてたようだ. あまってたケースファンでチップセットに風を当てて, 部屋もエアコンかけて涼しくしたら効果てきめん.すっかり安定してしまった. 問題は,この隙間に合うチップセット用ファンが見つかるかどうか…. つーか,Celero… 続きを読む
コンピュータ・家電 15 8月 2002 Linux で USB やるなら kernel 2.4 以降で woody のデフォルトのカーネルは 2.2 系だったので USB がうまく使えなかったようだ. kernel-image だけ .deb で 2.4.18 に入れ替えようとしたんだけど, 起動時にファイルシステムがマウントできなくてカーネルパニックとかになった. /etc/lilo.conf に … 続きを読む
コンピュータ・家電 14 8月 2002 AssistBook Leader 購入 EPIA が動くようになったから迷ったんだけど,結局購入. CPU は対応 Celeron で最速の 1.4GHz を相棒さんに買ってもらった. 誕生日プレゼント♪ 組み立てはネジ最小限 : 3.5inch HDD を固定する4本だけ.よくできてる. でも,勢いあまって5インチベイ固定用パネル(アル… 続きを読む
コンピュータ・家電 14 8月 2002 電源不良 EPIA-C800 と静音電源 SS-180SFD で動かなかった のは,いろいろ試してたら FSB 66MHz にすると起動することが判明. しかしそれでは,定格 FSB 133MHz の半分じゃん(T_T). というわけで,購入した GoodWill に持っていって調べてもらったら, 別の SS… 続きを読む
コンピュータ・家電 13 8月 2002 相棒さんの兄ちゃんは結構マニア? 上のような事情で EPIA と電源を相棒さんちに持ってったら, 里帰りしてた兄ちゃんに「なんかマニアックなマザーがある…」と言われてしまった. おまけに「最近5インチベイサイズのベアボーンが気になってる」とか. あんたも十分マニアだよ.… 続きを読む
コンピュータ・家電 13 8月 2002 AssistBook Leader-CN VIA Eden 系と Cube 系にしか興味がなくて,店頭で見かけても気にしてなかったんだが, こいつ,LAN 2系統持ってるんじゃん. EPIA-800 のケースの自作はめんどくさそうだから,これにしちゃおうかな. 発売当初 は 実売価格は27,800円〜32,800円 だったみたいだけど,今は… 続きを読む
コンピュータ・家電 13 8月 2002 発見5インチベイサイズのベアボーン つーか,その5インチベイサイズのベアボーン,大須を探しても見つからなかったのに, 例の相棒さんちの近くの PC 屋に置いてあるのを見つけてしまった.たしか \29,800. ぐむむむ,欲しいぞ.… 続きを読む