懲りずにリチウムバッテリー、のこたん

軽さに惹かれてリチウムイオンバッテリーをカレンに使うようになって結構経つけど、やはりそれなりにリスクはあるようで、こんなブログ記事があったりする。例示されてる画像(出所はイマイチはっきりせず)がスカイリッチってのが何ともはや…。

2つ目のSkyRichも、東海セリカDay当日に突然死したのでさすがに次はないな。

普通(笑)のドライバッテリーにしようかとも思ったけど、やはり一度この軽さを知ってしまうとなかなか抜け出せない(爆

じゃあどの銘柄にしようかな、と久しぶりに検索してみると、SHORAIがしぶとく生き残っていて(織戸が売ってたりして定番化してる?)、SkyRichやAZ, AntiGravity辺りの以前からあるやつもそれなりに。

一方、マイナーなヤツが他にもあったような気がするけど見当たらなかったり、逆にキャンプ・車中泊・ボート向けで容量大きいけどエンジン始動用ではないような奴が増殖してて紛らわしかったり…。

最初に使ったSHORAIが実は意外と手堅いのか(突然死はせず徐々に弱っていった。買ったやつはさすがに容量小さすぎたようだが。)とも思ったけど、せっかくなのでNOCOという見慣れないメーカーに挑戦してみることにした。のこたん。

一応、バッテリー充電器としては一部ではそれなりに知られてるようだし、阿部商会が代理店をやってるようだし、自称BMS搭載でケースも頑丈そうなので

サイズは上から2つ目のNLP20というヤツ。重量は1.5kg (SkyRichは1.2kgだった)。

さて、どうやって固定しようか。

SHORAIとSkyRichは背が低くなる向きで置いて両面テープで固定という横着仕様だったけど、今回はちゃんとバッテリーステーで押さえてみることにした。

と言っても、バッテリートレイや純正のステーは捨ててしまったので、昔トランクにドライバッテリーを置いてた頃に使ってたバッテリーステーを使って無理やり固定。純正時代はどうやって固定してたんだっけな??もはや忘却の彼方…。

それから、前のバッテリーに合わせて引き回してた配線も、できるだけ変な力が掛からないように微調整して、地味に時間掛かって無事に搭載。

今度は突然死しないといいな。それ以前に、炎上しないといいな。((((;゚Д゚))))

たぽ
  • たぽ
  • カレン(ST206 3S-GE VVT-i)、BRZ(ZC6 RAエアコン有)でサーキットを走ってます。
    クルマ弄りは基本的にDIY。そのため(?)にガレージ付きの家建てました。

    数年前から登山にも目覚め、時々アウトドアな日記・動画もアップしてます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください