車:いぢり

盛って削って… DIYカーボンアンダーパネル流用

盛って削って…

本日の材料 というわけで、今度はパテ盛り。ホルツの2液式のパテ。 これまでさんざんDIYで車いじってきたけど、実は板金・塗装系はほとんどやったことがない。せいぜいタッチペンで小さな塗装の剥がれを塗ったぐらい。 なので、パテもこれが初めてなんだが、ベースのFRPも初作品でデコボコ&穴だらけなので、パテ…
FRP整える DIYカーボンアンダーパネル流用

FRP整える

今日はいよいよFRPを引っぺがしてフチを切り落とす。 と思ったけどその前に、ガッチリ固定されてる状態で表面の凸凹やトゲトゲをグラインダー(ドリルだけど)でならすことにした。 グラインダーでヤスリがけ しかし、順調に積層できたと思ってた運転席側は、全然脱泡できてなくて2プライ目が浮きまくりだった。俺の…
FRP積層 DIYカーボンアンダーパネル流用

FRP積層

FRP貼ってみた というわけで、ようやくFRPを積層した。予想はしてたが手ごわかった。orz 手ごわかったので作業中の画像は無し。 まずはスタイロに発泡スチロール用の樹脂を塗るのだが、楽天で調達した樹脂は3液式のグレーのやつ。ara_Rさんのコメント通り、粘っこい。 通販サイトの説明ではグラスマット…
原型その2 DIYカーボンアンダーパネル流用

原型その2

紙粘土で作った原型は、気がついたらヒビが入ってたり、反ってバンパーから浮いてたりで、微妙だなーと思いつつ、反ってる部分を布テープで強制的に貼り付けようと思ったら、紙粘土にテープが全然貼り付かないので、ニスを塗ってみた。 するとテープはくっつくようになったんだけど(テープを剥がすとニスも剥がれるけど)…
BRZ、エアコンフィルター交換 車:いぢり

BRZ、エアコンフィルター交換

すっかり忘れてたが、BRZのエアコンフィルターを交換した。 1年1万kmで交換推奨、だったかな?だけど、新車から6年弱約8万kmも無交換だった。カレンには存在しない部品なので、交換するという習慣がないのだ(笑 初めて外したエアコンフィルターは、確かにホコリだらけだったが、思ったほどではなかった。基本…
バンパー原型 DIYカーボンアンダーパネル流用

バンパー原型

あけおめ。 今回の年末年始は、引きこもってひたすらアンダーパネルと戯れ中。登山したりもしてたけど、せっかく装着した255タイヤの味見もせずに、基本的には引きこもり。 で、できあがったのがこんなバンパー(の両脇)。粘土遊びなんていつ以来だ(笑)。 紙粘土製バンパー スタイロフォームを削っていくことも考…
アンダーパネルを延長 DIYカーボンアンダーパネル流用

アンダーパネルを延長

アンダーパネルをつぎはぎ このアンダーパネル、前後方向が短いので空力的にはちともったいない。なので、先代のアンパネの端材を使って延長してみた。 カーボンパネルは画像の赤線のあたりまで。白線部分が今回追加した範囲。排気系を避けつつ、サスペンションメンバーまで延長してやった。 つぎはぎだったり固定箇所が…
アンダーパネルに保護フィルム DIYカーボンアンダーパネル流用

アンダーパネルに保護フィルム

プロテクションフィルムを貼ってみた 車検向けに外したついでに、プロテクションフィルムとやらを貼ってみた。絶対こすったりぶつけたりする自信があるので(笑 ラッピングシートとかやったことないので、手探り感満載でチャレンジしたが、ひじょーにめんどくさかった。指先にマメができたのなんて、学生時代にベース弾い…
2号機車検、かろうじて通過 車:いぢり

2号機車検、かろうじて通過

アウト! 連休初日、2号機のユーザー車検に行ってきた。かれこれ5,6回目だが、今回が一番手こずった。orz 新調した9Jホイール&255タイヤは、親切な検査官のおにーさんに、あっさりダメ出しされてしまった。 ちょっと食い下がってみたら、「あっちの測定コースでちゃんと測れるから、そうすればハッキリしま…
2号機ハブボルト打ち替え 車:いぢり

2号機ハブボルト打ち替え

9Jのホイールを入れるために、8mmのスペーサーを調達。そのためにハブボルトをロングなヤツにしてみた。 思ったより大変だった。 ロングハブボルト締め込み 横着してノーマルのハブボルトを直接ハンマーで引っぱたいたら、先端のネジ山が潰れて再利用不可になってしまうし(ナットをはめてナットを叩くのが正解)、…