オイル交換と細々メンテ
BRZのオイル交換を実施。気が付いたら5,000km以上交換してなかった…。
そして、最近BRZのクラッチペダルがギシギシ言うので、音源探ししてみた。
まずは運転席の足元に潜り込んで、ペダルの根元をチェック。以前、自分でペダルの調整をしてるので、そのとき何かミスってないか覗き込んでみるが、特に異常なさそう。
その代わり、クラッチ踏まないとエンジン掛からないようにするためのスイッチが、押し込むときに引っかかるような感触があるので、クレ556吹いてみた。
が、効果なし。ていうか、よく聞いてみるとエンジンルームからギシギシ言ってるような??
と言うわけで、相棒さんを召喚して、クラッチペダルを踏んでもらった。
すると、どうやらミッションケースの中、クラッチのあたりから聞こえてくる。レリーズベアリングかレリーズフォークのグリス切れかなぁ。まだ新車から2年弱なのに…。とりあえず、クラッチフルードはだいぶ汚れてたので、今度変えてやらないとな(そういえば一度も変えてなかったw)。
それから、2号機のシフトレバーの支点やシフトケーブルの出入り口(室内側とミッション側)をグリスアップしてみた。以前どこかのページで読んだのをふと思い出してやってみたのだけど、確かにシフトフィーリングはスムーズになった。シフトの入りにくさも、ちょっとは良くなるといいんだけど。
それは明日ALTで確かめてみよう! (`・ω・´)
あ、あと、ヘッドカバー(赤ヘッドの赤い部分)のボルトも、部品共販に注文してやっと6本全部固定してやった。しかし届いたボルトは、元々付いてたボルト(黒いキャップボルト)とは違ってピカピカのめっきだった。プチドレスアップ(笑)。

まあ、軽量化や整備性を突き詰めるなら、ヘッドカバー(とボルト)なんて取っ払ってしまえばいいんだけど、カレン+赤ヘッドの組み合わせが気に入ってるのでね。