dviout のフォントの設定
2001年2月24日
電気学会への投稿 は,未だに LaTeX 限定
*1のようだ.卒論も修論も Word で書いたのでそこから変換しなくてはならない.
当然,Word -> LaTeX 自動変換ツールなんてあるわけないだろうから,
手で書き直さなくてはならない.めんどくさいなあ.
もう LaTeX のソースの書き方なんて忘れちゃったよ….
愚痴はこの辺にして,
さっそく電気学会部門誌 LaTeX スタイルファイルを持ってきてコンパイルしてみる.
ぬ!?これ,pLaTeX2e 用じゃなくて LaTeX 2.09 用なのか.
俺は
本 についてきた pLaTeX2e を使ってるんだが….
まあ,コンパイルできたのでよしとしよう.しかし問題は
dviout で発生.フォントが見つからんとエラーが出る.
METAFONT で自動生成もちゃんと動いてるはずなんだけどなあ….
エラーをよく見ると,すでにあるフォントと微妙に解像度の違うものを探してる.
しかし,METAFONT の自動生成の元になるファイル(*.tfm)があるのに
なんでだめなんだろうか?
色々試して納得.
*.tfm は Windows のシステムに入ってる TrueType フォントを使って表示するための
データだったんだ.で,さっきまでは
データはあるけど TrueType フォント (=実体) がないという状況だったんだ.そこで,
BaKoMaのTrueTypeフォント とやらを持ってきてインストールしたら,
見事に readme.dvi が表示できるようになりましたとさ.やれやれ.
でも,こんなにぼこぼこフォントをインストールしたらリソース不足にならないかねえ.
そんなに神経質になることもないと思うけどさ.
*1: Mac 用 PageMaker のスタイルファイルとかあるけど,俺は Mac は全く使わんので却下.