カーボンドアがやってきた!

ホントはサクッと装着して完成した状態でブログを公開しようと思ってたんだけど、色々あって作業が全然進まなくて、書こうと思ってたことを忘れちゃいそうなので、今更ながらいつも通り時系列で小出しにしていくことにした。(3/6時点w)

と言うわけで、ちょこちょこブログ書いてたけど、妄想を実行に移していたのだった(爆

さかのぼること約2, 3カ月、お師匠さんに個人で通関手続きできるものなのかと聞いてみたり、Carbon Microsystemからの輸入経験者のひらしゃわさんに相談したりしつつ、12月上旬に注文してしまった。

ちょっと遅いけど結婚記念日とクリスマスとお年玉と誕生日プレゼントの品と言うことで(爆

Carbon Microsystemとは輸送や通関などについてメールで何回かやり取りしてたので、その流れでメールで注文を伝え、ショップのサイトは使わずにPayPalで直接送金(※)したので若干不安ではあったのだけど、メールのレスポンスはとても良かったのであとは信じて待つのみ。

※この時点では商品代金€2,185のみ(ドア本体€1,900, 衝突保護バー€400, お友達割引(笑)5%)。送料は後日確認とのこと。

ショップのページは”In stock(在庫あり)”となっていたけど、「4~6週間で発送する」とのことだった。衝突保護の金属棒アリ仕様は在庫なかったのかな。

しかしその後、年末年始をはさんでしばらく経っても音沙汰がなかったので、2月上旬にメールしてみたら、「ちょうど昨日梱包したとこだよ!運送屋から今日中に連絡来るのでもうちょっと待ってて!」と翌日返事が来た(爆

で、その輸送手段だけど、俺が空港での受け取りについてあれこれ聞いてたからか、DHLで家まで届けてくれるオプションを提示してくれた。

  • DHLで家まで:€590
  • (彼らにとっての)通常の空港までの送料:€460

その差額130ユーロ≒約2万円。軽トラ借りて空港に取りに行って自分で通関手続きすれば節約できるけど、ひらしゃわさんの事例の国内送料と比べたら格安だ。通関もよく分からんし、ってことでDHLに決定。

そして2/7(金)にラトビアから出荷されて、デンマーク→ドイツ→香港→名古屋ってな経路で2/9(日)にはもう日本に届いた模様。そしてDHLから輸入消費税(+手数料)の請求\23,080が来て、カードで支払ったら無事に通関手続き完了。

※個人輸入の輸入消費税・関税は商品代金(+送料?)の60%に課税。自動車部品は2025年時点では関税ゼロ。なので、輸入消費税は€2,185×60%×10%=€131.1≒\21,100。(JPY/EUR≒161)

国内の輸送は佐川に引き継がれた模様。当初の到着予定は2/13(木)だったけど、ちょっと都合が悪かったのでDHLのサイトで15(土)の午後イチに変更してたんだけど、佐川からの連絡では到着時間指定なしになってたので改めて指定しなおして、そしてついに到着!

メチャメチャしっかり梱包されていて、解体するのがなかなか大変だった(汗

一見スカスカなのにドア本体は動かないし、外箱との隙間は最小限だけど外からの衝撃が直接当たらないようにうまいこと収まってる。

そして出てきたドア本体。

うむ、美しい。そして軽い!

HPで見てたから分かってはいたけど、裏側もしっかりしてる。改めて見てみると、ドアって単純に表と裏の2枚を貼り合わせただけじゃなくて、場所によっては3重だったり、穴の位置や形もまちまちだし、フチの貼り合わせ部分とかかなり複雑な形状だ。

衝突保護用の金属棒は、磁石にくっつくので鉄。左右両端のブラケット部分も鉄。ドアのヒンジやドアロックの取り付け部と一緒に固定するようだ。棒はともかく両端のプレス部品っぽいブラケットはどうしたんだろう?ノーマルの鉄ドアから抜き取ったのかなあ??

ドアハンドル取り付け部はこんな感じ。ペラペラに見えるけどなかなかの剛性だ。ボルト穴はドリルで整えてやった方がいいかな。

そういえば、インフュージョンって樹脂臭くないんだね。ウェットカーボンのボンネットは最初の頃(エンジン掛けて温度が上がると特に)FRP臭が凄かったんだけど、こいつは室内に置いといても全然臭わん。

よーく見るとカーボンの生地にヨレがあるところもゼロではないんだけど、全体としてのクオリティーはかなり満足。特に見えない部分の複雑な形状の再現度は、その手間を想像するとこの金額にも納得。あとは各部品を取り付けた時のフィッティングと、車体に取り付けた時のフィッティング、そして掛けた金額に見合った結果が出せるかどうか、だな(汗

たぽ
  • たぽ
  • カレン(ST206 3S-GE VVT-i)、BRZ(ZC6 RAエアコン有)でサーキットを走ってます。
    クルマ弄りは基本的にDIY。そのため(?)にガレージ付きの家建てました。

    数年前から登山にも目覚め、時々アウトドアな日記・動画もアップしてます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.