カーボンドア1枚目
さて、いよいよカーボンドアの取り付けだ。相棒さんに手伝ってもらって慎重に固定。
寸法とかいわゆるチリとかは結構ちゃんとしてるけど、ドア後端は下側がやや外に出てるか?建付け調整で何とかなるのかな。まあこのままでもそんなに気にならないけど。
で、こまごました部品を掃除しながら取り付けていくのだけど、クリアの厚みのせいか色んな穴が微妙に小さくて、ドリルやヤスリで広げてやらないとハマらなくて地味に面倒。(´・ω・`)
横着してたけのこドリルで現物合わせで穴広げてたら、ドアハンドル(ロックの方かな?)から伸びてる棒の支点の穴(青い樹脂ピンを刺す穴)を広げ過ぎちゃった。_| ̄|○


差し込む樹脂の軸に粘着テープを巻いて太さを調整して何とか固定。やれやれ…。
それから、ウェザーストリップの後端側の穴の位置・数が違ってたので、ドリルで穴開け。海外仕様は違うのかな。




ウェザーストリップのクリップを刺す穴もみんなきつくてピンが刺さらないのでドリルで広げてやったんだけど、ヒンジ側にも穴があるのでまたヒンジを外す羽目に…。ガラスがまだ付いてなくて軽いので、ジャッキで支えて相棒さんにバランス取ってもらいながら穴あけしてやった。
モールは後端側が少し浮いてしまったけど、何かハマりそこなってるのかな??


そしてようやくガラスを装着。ガラス自体も、ドアに隠れてる下の方がかなり汚れが堆積してて、油膜落としや金属スクレーバーで削ったりしてある程度きれいにしてやってから装着に着手。
しかし、仮付けしたレギュレーターの角度が悪くて、ガラス側のボルトがレギュレーターに引っかかって穴に入らず、レギュレーターの角度をずらしてたら、ガコン!とガラスが落ちてドッキリ。( ゚Д゚)
整備書にはちゃんと「保護のためにドア内にウェスを敷いておけ」とか書いてあったのに「まあええやろ」と横着したときに限ってやらかす・・・。_| ̄|○ 幸い大した被害はなかったけど、反対側をやるときは気を付けよう…。
ところで、ガラスの建付け調整をするために上げ下げしようとしたら、全然反応がなくてちょっと焦ったけど、運転席側のスイッチ周りを外してると、助手席側単独では動かないのね。
で、その建付け調整がこれまた面倒くさい。
適当に仮止めした初期状態ではBピラーに干渉するような位置だったり、色々いじくってたらルーフ側にはみ出しかけて、そういやガラスが上がり過ぎないようにするストッパーをつけ忘れてたり、ガラス面の法線方向って言ったらいいのかな、かなり車体側に倒れてたのを目いっぱい起こしたり…。
そしてドア組立て終盤にアクシデント発生。ドアミラーの土台のカバーがガッツリ割れてしまった。_| ̄|○
ドア側の三角部分のゴムの穴にミラーに生えてるネジの頭を押し込んで仮止めするんだけど、穴がキツくて全然入らず、いろんな角度で無理やり押さえつけてたら「ピシッ」とヒビが入り、あ~ぁと思いながら多少気を使いつつ、でもやっぱり強引に押し込んでたら「バキッ」っと逝ってしまった。(´・ω・`)
これは、GTミラーでさらに軽量化せよというお告げだろうか。(゚∀゚)
ともかく、ドライヤーで台座のゴムを温めたり、ちょっとずつ太い棒(ピンポンチ)で穴をほぐしてやったりしたら入った(´ω`)
そんな感じでようやく1枚取付完了!
と言っても、内側はこんな状態。内張りのネジを受けるクリップ(主に黄色いヤツ)をハメるのが面倒で、ドアの取っ手部分だけ付けてお茶を濁した。
次の車検までには内張を付けられるようにしておくかな、と思ったけど、グローブボックス外して配線とかブロアとかがむき出しの状態でも普通に車検通ってる(ダッシュボードは色々規定があるっぽいのに)から、このままでもいいんじゃないか、とも思ったり。