DIYカーボンアンダーパネル流用 26 6月 2021 アンパネ補修Rd.4 磨く と言うわけで、今日はクリア塗装した表面を業務用コンパウンドで磨く。まずはカット1Lとハード1Lで全体的に磨いてみた。 下の画像の左の方の部分は、全体的に厚塗りしたので元から結構ツヤツヤ。しかし、補修した手前部分は、ちょっと欠けや穴があったので、クリア塗装にも凹みが残ってしまった。スプレー吹く前にクリ… 続きを読む
DIYカーボンアンダーパネル流用 20 6月 2021 アンパネ補修Rd.3 塗る 続きは来週にしようかとも思ったけど、勢いでクリア塗装もやってやることにした。 これまでのDIY塗装経験は、ボンネットとかバンパーカバーとか、パーツ全体を丸ごと塗るパターンばかりだったので、マスキングとかボカシ塗りとか気にしたことがなかったけど、今回はさすがに全部塗るのもバカらしいのでマスキングしてみ… 続きを読む
DIYカーボンアンダーパネル流用 19 6月 2021 アンパネ補修Rd.2 削る 今週はアンダーパネルの表面を整える。先週最後に、表面に一通り樹脂を塗っておいたが、おかげで遠目で見ればそれなりに透明感のあるカーボンのような雰囲気だが、やはり表面がデコボコ&パラフィンが浮いててマットな質感。 樹脂でコーティング状態 と言うわけで、やっぱりサンドペーパーで削る。手持ちの#120~#2… 続きを読む
DIYカーボンアンダーパネル流用 13 6月 2021 アンパネ補修Rd.1.5 貼り合わせる 上下分離状態 今週は、上下に分かれたままの側面をくっつける。 通販の送料無料対策で適当に買ったクランプが今朝届いたけど、ちょうど良かった。 クランプで固定 で、あとは先端部分や上面をサンドペーパーでならしていくんだが、所々大きく凹んでいてなかなか平らにならないところがあったので、もう一度樹脂を盛った… 続きを読む
DIYカーボンアンダーパネル流用 6 6月 2021 アンパネ補修Rd.1 成形する 地道に補修を続行。今日は第1の山場、欠落した穴をFRPでふさぎ、割れたところを同じくFRPの樹脂で接続する。理想的には1発で全てを固めてしまいたいが、下面の欠落部分を成形するのを第1ステップとして、その後、上下面を貼り合わせる2段階になるだろうか。 と言うわけで、まずは下面の大穴をグラスマットでふさ… 続きを読む
DIYカーボンアンダーパネル流用 30 5月 2021 アンダーパネル補修Rd.0 傷だらけのアンダーパネル バリバリ、と言うほどでもないが、割れてしまったカーボンアンダーパネルの補修に着手した。 と言ってもまずは、念のため貼っていた保護フィルムをはがすだけ。傷だらけだったが、一皮むいたら結構きれいになった。 しかし、意外と粘着が強力で、剥がすのも一苦労。割れた破片を保持してくれた… 続きを読む
コンピュータ・家電 26 7月 2020 カーボンデスクとマウスの相性 世間では新型コロナの第2波が来たのではと騒がしくて、ウチの職場でも「原則在宅勤務」の指令が再び展開されてた。6,7月は週1ぐらいで出社してたが(昨日は休日出勤してたりするけどw)、当面はまた引きこもりかな。 ところで、ここ最近の在宅の流れに合わせて、学生時代から使ってたデスクを買い換えた(密度の低い… 続きを読む
ボンネット 21 6月 2020 カーボンボンネットの補修⑤ と言うわけで、ゆず肌修正のため耐水ペーパーで削ってみた。 まずは#1000のペーパーでおっかなビックリなでなでしてみたら、ゆず肌の凸凹感がキレイさっぱり滑らかになっていく! 運転席側のFRPで補修した周辺は、ヒビの影響でクリアの塗膜に段差ができちゃってるので、ここもペーパーでならしてやりたいけど、調… 続きを読む
ボンネット 6 6月 2020 カーボンボンネットの補修④ クリア塗装は完了したが、やっぱりゆず肌が気になるので、研磨することにした。 ゆず肌修正の情報を漁ると、耐水ペーパー(#1000~#2000程度)で削った上でコンパウンドで磨くってのが定番の手順のようだが、勇気がないのでまずはダメ元でコンパウンドで磨いてみた。 コンパウンドで研磨 使ったのは、Soft… 続きを読む
ボンネット 23 5月 2020 カーボンボンネットの補修③ 今週は塗装。こんな大面積、綺麗に塗れるか一抹の不安があるが、今更後戻りはできないので前進あるのみ!(笑 クリア塗料も前回の残りを使うつもりだけど、念のためもう1缶注文しといて、今日改めて古い方の缶を見てみたら、妙なことになっとった。 缶の下側から漏れ出固まってる?? なんじゃこりゃ?缶の下側から漏れ… 続きを読む