DIYカーボンアンダーパネル流用 13 6月 2021 アンパネ補修Rd.1.5 貼り合わせる 上下分離状態 今週は、上下に分かれたままの側面をくっつける。 通販の送料無料対策で適当に買ったクランプが今朝届いたけど、ちょうど良かった。 クランプで固定 で、あとは先端部分や上面をサンドペーパーでならしていくんだが、所々大きく凹んでいてなかなか平らにならないところがあったので、もう一度樹脂を盛った… 続きを読む
DIYカーボンアンダーパネル流用 6 6月 2021 アンパネ補修Rd.1 成形する 地道に補修を続行。今日は第1の山場、欠落した穴をFRPでふさぎ、割れたところを同じくFRPの樹脂で接続する。理想的には1発で全てを固めてしまいたいが、下面の欠落部分を成形するのを第1ステップとして、その後、上下面を貼り合わせる2段階になるだろうか。 と言うわけで、まずは下面の大穴をグラスマットでふさ… 続きを読む
車:いぢり 5 6月 2021 パッドの面取り 師匠から「ブレーキがキーキーうるせー」と文句を言われたので、ダメ元でBRZのブレーキ鳴き対策をした。地味だけど、パッドの面取りとグリス塗布(バックプレートの側面やピストンが当たる部分にシリコングリスをちょっと多めに盛っといた)。 パッドの面取り ところで、ちょっと前から気付いていたけど、ローターがだ… 続きを読む
車:いぢり 31 5月 2021 BRZ燃焼系、ようやく正常に プラグやセンサーを新品に交換して、5/15に再びGRガレージに入庫。インジェクター(ポート側4本+直噴側4本)とエアフロメーターを新品に交換する。 DIYでやってみてもいいかとも思ったけど、本来の目的であるEPUの排ガス証明書取得に向けて、素人作業のリスクを負うわけにもいかないので、大人しくプロに任… 続きを読む
DIYカーボンアンダーパネル流用 30 5月 2021 アンダーパネル補修Rd.0 傷だらけのアンダーパネル バリバリ、と言うほどでもないが、割れてしまったカーボンアンダーパネルの補修に着手した。 と言ってもまずは、念のため貼っていた保護フィルムをはがすだけ。傷だらけだったが、一皮むいたら結構きれいになった。 しかし、意外と粘着が強力で、剥がすのも一苦労。割れた破片を保持してくれた… 続きを読む
車:いぢり 29 5月 2021 リアキャリパーのガタつき対策成功? 作業自体はこの前鈴鹿から帰ってきてアンダーパネルを外した時についでにやったんだけど、ちゃんと効果があったので、改めて書き起こしておくことにした。 と言いつつ、作業時に全然写真を撮らなかったので、大昔の画像の流用だけど、やったのは、スライドピンのグリスアップ。いやグリス注入(笑)。下の画像だと、右のゴ… 続きを読む
DIYカーボンアンダーパネル流用 24 5月 2021 鈴鹿で飛んだ エアロ割れたorz 今日の仕様:たぽカレン2号機、軽量化:特になしタイム表:たぽカレン2号機 ちょっと前の天気予報では5月後半は雨ばっかりだったのに、運良く晴れていたので鈴鹿のフルコースを走ることにした。 しかし、現地に着いたのがギリギリで、後ろの枠(特にビギナークラス)はかなり混んでるようなので、… 続きを読む
車:いぢり 18 5月 2021 ebayその後のその後 2個セットのリアハブをebayでポチって、片方の回転に引っかかりがあるので出品者に英語で問い合わせてみたら、代わりのものを送ってくれることになったが、それが今日届いた。 開けてみたら、と言うか箱のサイズと重さ的に開ける前から分かっていたが、また2つ届いた(爆 リヤハブベアリングAssy 2セット目 … 続きを読む
車:いぢり 9 5月 2021 BRZ点火系+αメンテ フジツボ&GRガレージから一時帰宅したBRZは、基本的に出発した時の状態で戻ってきていたが、容疑者つぶしのために用意してた新品部品が車内に積まれていたので、多少なりとも工賃を節約するために、自分で交換しておくことにした。 本日の材料はこちら。 風間オートのイグニッションコイル(SPARK EXE C… 続きを読む
車:いぢり 2 5月 2021 BRZ RA(A型)にEPU装着までの道のり 以前BRZの排気系パーツを調べてた時に、性能UPが期待できるやつはだいたいウチのグレードは排ガス証明書の対象外てことが分かって、師匠に「ウチのグレードも証明書の対象だったら買ったのになー」とかつぶやいたら、 「じゃあフジツボに認証取ってもらおうか」 という話になった(爆 ブツはEPUというエキマニ・… 続きを読む