後輩君のマフラー交換しながらのBBQ(笑

クルマの勉強会番外編として、会社で希望者を募って、後輩のY君のS15(NA)を題材に、マフラー交換をウチのガレージで実践してみた。途中、我が家で初のバーベキューをやってみたり。
しかし、思いのほか手こずって、久しぶりのハード系DIYになってしまって、Y君が主に作業して俺は見学者向けに解説するって言う予定はどこへやら、Y君と俺の2人掛かりでかろうじて作業完了できた。orz
まず、朝10時ごろから作業開始の予定だったけど、Y君がネットで仕入れたガスケットのボルト穴の位置が合わなかったらしく、ホームセンター経由でウチに来たため、45分遅れぐらいでイベントスタート(笑
それでも昼飯前に旧マフラー(触媒より後ろ)を外すとこぐらいまでは行けると思ってたんだけど、さっそくボルトが固着していたので、いったん触媒の手前から外して、広いところでマフラーと触媒を切り離すことに路線変更。
しかし、触媒の手前側のボルトを回していったら、2本とも途中でボルトがねじ切れた。Σ( ̄□ ̄;
とりあえずマフラー(と触媒)を下ろしたところで昼飯の部。
相棒さんがネットで吟味に吟味を重ねてポチッた、折りたたみ式の薄型バーベキューコンロで、さらに昨日コストコで調達してきた肉(塊肉を相棒さんがスライス&スジ除去)などなどで、初バーベキュー。
ウチの近所は、週末になるとあちこちでバーベキューをしてるような地域性なので、ウチもそのうちやりたいなーと思ってはいたんだけど、こんなタイミングで実現するとは(笑
まあでも、バーベキュー初心者の割には、コンロも肉もなかなかイイ感じだったのではないかと。
さて、気を取り直してマフラーの作業。まずは触媒を車体に取り付けられるようにするという、予定にはなかった作業。
とりあえずねじ切れて残ったボルトを外そうと悪戦苦闘。残ったボルトの真ん中にドリルで穴を開けて、逆タップでひねってみても、M10のボルトがねじ切れるぐらいの固着っぷりなので、まったくビクともせず。センターポンチで回転方向に打撃を加えてもダメ。
と言うわけで、触媒のフランジからはみ出てるボルトの残骸をグラインダーでカットして、ドリルで穴を開けて、ボルト&ナットで固定することに。(元々のボルトはM10だけど、ど真ん中にはなかなか穴が開かないだろうし、でかい穴はあけるのも大変そうなので、M8用に8mmの穴を開けることにした。)

で、触媒の後ろ側は、触媒のフランジにスタッドボルトが刺さってて、マフラー側のナットが固着してる状態。こいつもポンチで打撃を与えてみるがまったく動く気配なし。
なので、こいつもグラインダーで削ってカチ割ってみようとしたんだが、やっぱりダメ。しょうがないのでナットブレーカーかナットツイスターを買出しに行ってもらった(相棒さんと見学者1名に)。
その間に、タイコ部分のナットを外そうとしたんだが、コイツも固着してて、ナットブレーカー待ちかなと思ったんだけど、ふとひらめいてインパクトレンチでガガガっとやってみたら外れた!
車体に付いてる状態ではスペースがなくて使えなかったので、頭の中の選択肢から消しちゃってたんだけど、インパクト使えるじゃん(笑
念のためねじ山にスレッドコンパウンドを塗って、他のナットもサクサク撃破。この勢いだとナットブレーカーの出番はないかも!?とか思ったけど、さすがに中途半端に破壊したナットはインパクトでも回らず、ちょうど戻ってきた相棒さんたちからナットブレーカーを受け取り、いろんな向きから切り込みを加えて、さらにポンチで打撃を加えて、ようやく解体完了。
さあ、ここからが本番。
車体に触媒を取り付け、Y君が磨いて耐熱塗装した中古マフラー(HKS)を前から順に取り付けていく。この辺はもうY君にお任せ。やれやれ。
と思ったら、最後のリアピースが色んなところに干渉して吊りゴムに引っ掛けられない(汗)。
車種違いとか前オーナーがぶつけて曲がってるとか、いろんな可能性を考えたけど、結局、いったん全部ナットを緩めて、リアピースも吊りゴムに引っ掛けて、リアピース側からナットを締めていったら、うまくいったっぽい。
まあ、実際にはリアのエアロに当たってたり、別グレード用の剛性パーツに当たってたり、問題はいくつか残ってるけど、とりあえず自走して帰れるようにはなったぞ(爆)。
結局、作業完了したころにはあたりも薄暗くなるような時間になってしまいましたとさ。やれやれ。
4件のピンバック
SR ALL STAR Meeting | たぽブログ
明日は車イジリ | たぽブログ
オイル交換と足交換 | たぽブログ
車イジリBBQ 2回目 | たぽブログ