黒部ダム見物
今回の旅の仕上げは黒部ダム。その前に、富山市周辺でいくつか寄り道。

寄り道その1。世界一美しいスタバ、だそうな。厳密には「元」世界一美しいスタバだそうなw

寄り道その2、餅屋でみたらし風もち。

寄り道その3、能作という工房(?)で熊鈴をゲット。上の巨大鈴は予想外の音がした(爆)。
そして扇沢まで3時間ほどドライブして、トロリーバスに揺られて黒部ダムに到着。

アーチの両脇のところが折れ曲がってるのはなぜ?折れ曲がってるとなんか圧力が集中して強度的に不利になりそうな気がするけど…。
そして、黒部ダムを眺めながら、ダムカレーを食す。グリーンカレーの方は、ダム湖の緑色がよく再現されてて笑った。

そして黒部ダムから昨日登った山々を眺める。

しかし、そうこうするうちに遠くのほうから雷鳴が…。雨はパラつく程度なので、montbellのウインドブレーカーを羽織ってりゃOKだったんだけど、雷のせいで一部の展望台が通行止めになっとった。orz

おまけ。トロリーバスってこんなヤツ。電線から電気を引いて走る電動バス。道交法(?)的には路面電車の一種という扱いらしく、車内アナウンスでも「列車」と名乗っていた。

んで、3時間ぐらいかけて家に帰るんだけど、夜の中央道を走っていたら、恵那ICの手前で反対車線で事故でもあったのか、発炎筒が焚かれて渋滞していた。
かと思ったら、こっち側でも路肩にパトカーが赤色灯回して停まってたので、慌てて減速wして様子を伺っていたら、今度は道路公団の車が「この先通行止め。次のICで降りろ」てな電光掲示板を出していた(汗
スマホで交通情報を見てみたら、確かに通行止めになってるけど「原因:災害」って意味分からんし…。
で、恵那ICまで来てみたら、特に封鎖はされておらず普通に直進できそうなので、迷った挙句、ギリギリで恵那ICから脱出。周りの車数台はそのまま直進して行ってしまった。
Google Mapの交通状況を見ても、逆方向は事故渋滞で赤くなってるけど、こっち側は普通に緑色のままなので、ちょっと早まったかなと思ったり…。
しかし、そのまま下道で家まで帰って、一晩あけてニュースを見てビックリ。瑞浪IC~恵那IC間がホントに土砂崩れで通行止めになってた。
帰り道でスマホの雨雲レーダーを見たら、犬山辺りは真っ赤になってたけど、自分達が通った辺りはそれほど雨は降ってなかったからちょっと意外。雷は凄かったけどなあ。
しかも人災だったとか??