第2種電気工事士試験受けてみた(筆記)
2020年10月4日
2020年10月6日

ちょっと前から自宅のコンセントを増設したいなー、と思っていて、まあしれっとDIYしてしまってもいいんだけど(ホントはダメw)、ウチの会社、報奨金が出るみたいなので(と言っても元が取れるほどではないけど…)、資格を取って正々堂々DIYすることにした。
で、筆記試験対策としては、平日の在宅勤務終了後とか週末に、ネット上の試験対策サイトにざっと一通り目を通して、過去問を4,5回分ぐらいやってみて、普通にやればまあ通るだろう(試験時間は2時間だが、1時間ちょいで大体終わる)、てな感触。
というか、なんかよく分からん暗記問題やセンスの悪い回路記号(主に添え字)が多くてちょっと萎えたが…。
で、今日が筆記試験の本番(ちなみに前期はコロナのせいで中止になったらしく、今日の午後に振り替えられてたそうな)。久しぶりの学校で、久しぶりの試験てことで、ちょっとドキドキだ(笑)。
本番の問題は、ちょっと過去問では見かけなかったような問題や、暗記する気が萎えて捨ててた問題が多くて、ちょっと焦ったが、翌日発表された解答で自己採点してみたら、無難に90点は取れてた模様。
さて、実技試験対策はいつから始めようかなー。
あ、これ、別の友達も受けてましたよ。
理由も同じで笑ってしまいました^_^
ちょっとフライングして壁の中を下調べしてるんだけど、
軽量鉄骨で長期優良住宅準拠の我が家は、なかなかめんどくさい構造をしていた…。orz
材料や道具を集め始めてるんだけど、コンセント増設作戦は未遂に終わるかも。(´・ω・`)