BRZ牽引ベルト装着
この前の鈴鹿の走行会は「牽引フックを前後とも装着して走行してください」と言うレギュレーション(?)だったんだけど、脱着式の純正牽引フックは1本しか付属してなくて、主催者さんにラスト1本wを借りて事なきを得たんだが、やはり突出した牽引フックはうっかり刺さった時に逆に変なダメージ食らいそうだし、なんだかんだで重いので、BRZにも牽引ベルト(トーイングストラップ・トーイングベルト)を装着することにした。
しかし、純正牽引フック用のボルト穴は結構奥まったところにあるので、どうやって装着したもんかな、とちょっと悩んだんだけど、よく考えたらBRZは現役弄り車種だったので、専用パーツが結構出てることに気が付いた(笑
とは言え、なかなかいいお値段(1万円前後)するので、Amazonとかで千円以下の怪しいベルトが出回ってるのを見ちゃうと、ちょっと迷ってしまう。さすがに安全に関わる部分は、それなりの品質のものを装着したいが…。
そんな中、前後セットで1万円ちょいのやつを見つけたので早速ポチった。HPIというメーカーのヤツだ。

しかしこれ、メーカーサイトの説明やブログよく見ると「BRZは前後のカラーを入れ替えて取り付けてください」とかよく分からないことが書いてある。バンパー形状の違いかな。でも初期型はリアバンパーは同じはずなんだが…。
まあともかく、装着に着手。
まずはアダプターをねじ込むんだが、ネジ穴手前の穴の内径とアダプターの外径が結構キツキツで、規定トルクでねじ込んでもイマイチ奥まで締まった感じがしない。
その上リアは、バンパー裏の鉄板に近い高さまでねじ込めてしまうので、ナメそうで怖い・・・。結局、そのままでは締めきれなかったので、一度頭に付属のボルトを取り付けて、ボルトごと締めこんでやった。
さて、リアはあとはそのままベルトのブラケットをボルトで締めてやればOKだけど、問題はフロント。バンパー裏の発泡スチロールが邪魔なのでカットする必要がある。
バンパーの牽引フック用の開口部が狭いので、ひと思いにバンパーを一度外してやろうかとも思ったけど、さすがにそれは面倒くさすぎるので、小さな開口部からカッターを突っ込んで切り込みを入れたり、内装剥がしやラジオペンチでゴリゴリやったりして、何とかスペースを確保。

そしてベルトのブラケット部分を知恵の輪しながら押し込んでボルトで固定。まずは86と同じようにカラーなしにしてみた。
ふむ、別にこれでいいんじゃないかな。

ベルトが重ねて縫ってある部分が厚くて曲がらないんだけど、そこがちょうどバンパーに掛かるので、たぶん、カラーでかさ上げすることでもうちょい収まりが良くなるのかな、と思うけど、リヤがカラーなしだとブラケットとバンパーがモロに干渉しちゃうと思うんだよな。
それぐらいだったら、フロントを多少無理した方がマシじゃないかな。ベルトをうまく折りたためば、バンパー内に収納できる(蓋もはまる)し。
ただ、万が一フロントから引っ張ることになったら、角度によってはバンパーに結構な負荷がかかりそうだな、これ。。(むしろ、ちょうどいい角度で引っ張る方が難しそうだw)