DIYカーボンアンダーパネル流用 5 1月 2019 バンパー原型 あけおめ。 今回の年末年始は、引きこもってひたすらアンダーパネルと戯れ中。登山したりもしてたけど、せっかく装着した255タイヤの味見もせずに、基本的には引きこもり。 で、できあがったのがこんなバンパー(の両脇)。粘土遊びなんていつ以来だ(笑)。 紙粘土製バンパー スタイロフォームを削っていくことも考… 続きを読む
DIYカーボンアンダーパネル流用 31 12月 2018 アンダーパネルを延長 アンダーパネルをつぎはぎ このアンダーパネル、前後方向が短いので空力的にはちともったいない。なので、先代のアンパネの端材を使って延長してみた。 カーボンパネルは画像の赤線のあたりまで。白線部分が今回追加した範囲。排気系を避けつつ、サスペンションメンバーまで延長してやった。 つぎはぎだったり固定箇所が… 続きを読む
DIYカーボンアンダーパネル流用 29 12月 2018 アンダーパネルに保護フィルム プロテクションフィルムを貼ってみた 車検向けに外したついでに、プロテクションフィルムとやらを貼ってみた。絶対こすったりぶつけたりする自信があるので(笑 ラッピングシートとかやったことないので、手探り感満載でチャレンジしたが、ひじょーにめんどくさかった。指先にマメができたのなんて、学生時代にベース弾い… 続きを読む
車:いぢり 28 12月 2018 2号機車検、かろうじて通過 アウト! 連休初日、2号機のユーザー車検に行ってきた。かれこれ5,6回目だが、今回が一番手こずった。orz 新調した9Jホイール&255タイヤは、親切な検査官のおにーさんに、あっさりダメ出しされてしまった。 ちょっと食い下がってみたら、「あっちの測定コースでちゃんと測れるから、そうすればハッキリしま… 続きを読む
車:いぢり 22 12月 2018 2号機ハブボルト打ち替え 9Jのホイールを入れるために、8mmのスペーサーを調達。そのためにハブボルトをロングなヤツにしてみた。 思ったより大変だった。 ロングハブボルト締め込み 横着してノーマルのハブボルトを直接ハンマーで引っぱたいたら、先端のネジ山が潰れて再利用不可になってしまうし(ナットをはめてナットを叩くのが正解)、… 続きを読む
DIYカーボンアンダーパネル流用 9 12月 2018 クルマいじってます それから、クルマもいじってます。なかなか完成しないけど。 1つ目は、BBQに来た人はご存知、3D形状なカーボンアンダーパネル(FD2用w)の装着。とりあえずこんな感じで付いた。 アンダーパネル装着 それなりに寸法を測ったつもりだったのにセンターが微妙にずれてたり、左右で高さが違ったりでちぐはぐだった… 続きを読む
車:いぢり 2 9月 2018 古タイヤ外し&クラッチペダル調整 古タイヤをホイールから外す 朝イチ、村の草刈りの後、久しぶりに古タイヤ(RE-71R)をホイールから外した。来週のスパイシー走行会に向けて、NEWタイヤをゲットしたので。 と言っても、金欠なのでZ3を2本だけ。 久しぶりなのでだいぶ手こずったが、油圧プレスで無理矢理ビードを落としてやった。表側を落と… 続きを読む
車:いぢり 1 9月 2018 再びリチウムバッテリー 怪しいリチウムバッテリー(SHORAI)にして、その直後のブレーキのエア抜き中に1発目のバッテリー上がりをやらかして以来、何度となくBRZからブースターケーブルで復活させていたけど、さすがに限界のようだ。 ジャンプスタートしてしばらくアイドリングで充電させても、一度エンジン停止させると、もうエンジン… 続きを読む
車:いぢり 5 8月 2018 FRP遊び いろいろ割れたりヒビが入ったりしてるフロントリップを補修しようと材料を入手したんだけど、その前の練習として、目立ちにくいリアディフューザーの補修をしてみた。 作業前 元々は純正マフラーをよけるために結構大胆にカットされてたんだけど、今のマフラーならこんなにカットしなくてよいので、FRPで埋めてみるこ… 続きを読む
車:いぢり 30 6月 2018 3号機オイル交換 ずいぶんサボってしまった。5ヶ月弱、約8,000kmも交換してなかった(汗 一応新しいペール缶を用意しておいたが、結局前のオイルの残りがちょうどピッタリの量だった。(フィルターは替えてない) JUMP OILの出番は無し あと、2号機の方のフロントリップとリアディフューザーを外した。FRP補修セット… 続きを読む