BRZクラッチベアリング交換①
しばらく前から(もうかれこれ1年近くたつかな…)クラッチレリーズベアリングから異音がしていて、部品も調達してあったんだが、その後ちょっと症状が軽くなったのもあって、めんどくさくて放置していた。
そしたらついに、トドメを刺してしまったようだ。
相棒さんから「クラッチペダルが戻らなくなった」だの「煙が出てきて樹脂が溶けたようなニオイでくさい」だのメールが入った。orz
最近またちょっと症状が酷くなってきたから、そろそろやっつけないとなー、と思ってた矢先にコレですわ。 ┐(‘~`;)┌
というわけで、最近登山ばかりでご無沙汰だったけど、久しぶりの車イジリは、ミッション下ろしてクラッチレリーズベアリングの交換だ。
情報源はこの辺↓
まずは、クラッチレリーズシリンダー、配線のカプラー、アース線、セルモーターを外す。

セルモーターのボルト(2本)は異様に長くて外すのめんどくさかった。手が入らんのでタワーバーも外した。セルモーターを抜くのも、配線つないだままでは知恵の輪状態。下にもぐって引き抜いたら、クラッチのダストか何かを顔にかぶって、目にも入って酷い目にあった。(T_T)
下回りは、久しぶりにアンダーパネルを外したら、山で拾ってきたのかカエルやトンボの干物(笑)が出てきたり、だばぁしたミッションオイルの残骸に砂が混じってドロドロだったり、なので相棒さんに大掃除してもらいつつ、ふとバンパー下を見てみたら、思ったより傷だらけで凹んだり。

まだまだ先は長いので、気を取り直してフロントパイプを外し、プロペラシャフトを引っこ抜く。

ペラは写真撮り忘れたが、デフ側を外すのに一苦労。ウマが低くて(リアタイヤが浮かないぐらいw)、スペースが狭すぎ。ミッション側はミッション側で、予想外にシャフト側からオイルが垂れてきて浴びてしまったり…。orz
続いて車内側からシフトレバーを取り外し。根元の接続部のブーツとその中のクリップは下にもぐって外したが、ブーツは結局破れてしまった。
そして取り外したシフトレバー(STiのショートシフト)も、根元のブーツがなんか変だ。取り付け時に挟み込んでしまったようだ。

ここって単品で買えるのかなあ。とりあえず昔のヤツについてるのをこっちにつけてみるか。
そんなこんなでミッションに繋がるものが一通り外せたので、いよいよミッション下ろし。
エンジン側はナット2本と長いボルト4本で固定されているので全部外す。ミッションマウントも外す。マウント自体をミッションから外す(ミッションに付けたままだと引っかかるので)。スタビも切り離して回転させられるようにしておく。
そして、ジャッキで支えながら、バールを駆使してミッションを切り離す。重心はドレンプラグの辺り。よりによってリブが1本だけなので左右に転がるので注意。もうちょい後ろで支えればいいのかな?


ミッションを後ろにずらすためにはなるべく水平にしたいが、そうすると後ろが引っかかるので、狭い隙間であっちこっち確認しながら、ジワジワ下げたり引き抜いたり…。
これ、戻せるのかなあ…。(´・ω・`)
まあともかく、相棒さんにも手伝ってもらって(ミッションが左右にコケないように俺が支えながら相棒さんがジャッキをジワジワ下ろす)、ようやくミッション着地!

ん?この画像では分かりにくいが、この高さじゃジャッキに乗せたままミッションを引っ張り出せないじゃないか!?
Σ( ̄□ ̄;
うーん、どうしよう?ベアリングを取り替えるだけなら、このまま車の下で作業するか?
とりあえずブツをチェックしてみよう。
・・・!?

情報源のどれかで見たやつと同じだ!!いやむしろ、
こっちのが酷いんじゃ!?Σ( ̄□ ̄;
ベアリングを引っこ抜いてみたら、内側の樹脂部分がリテーナーに焼き付いてて取れんぞ…。
新旧ベアリングを比較してみると、もはや原形をとどめていない…。クラッチカバーを押さえる金属部分も変形しちゃってる。

これ、クラッチカバー側もダメージあるんじゃないか??変えるつもりなかったんだけど大丈夫かな…。(((( ;゚Д゚)))

多少の磨耗は覚悟してたけど、ベアリングの金属部の残骸なのか、スプリングのフチに金属のバリみたいなのが出てる。ヤスリで整えたらまだ使えるかなあ。
てなところで今日はタイムアップ。明日は、ミッションをどうにか引きずり出して、リテーナーに焼き付いた残骸を引っぺがせないかちょっと悪あがきして、ダメなら部品注文かな。
ていうか、どうせシフトレバーのブーツも注文しないといかんし、作業の続きは来週末になるから、クラッチカバーやらクラッチやらミッションオイルキャッチタンクやら、この際色々やってしまうか!?