スピードメーターのギアの考察
※前の記事の後半部分を分割して追記。
デフから取り外したスピードメーター用の樹脂ギアだが、ST20#用とSW20用で色が違った。仕入れ先の違いか世代の違いか何かでただ色が違うだけと思ったら、よくよく見比べてみたら、どうも歯数が違うようだ。

partsfanで調べてみたら、備考欄に歯数が書いてあった(カッコ内は俺が追記)。センサー側も本体は同じだけど、先端に付いてるギア(スピードメータードリブンギヤ)は違うようだ。実物に数字も描いてあった。
ST20#(S54) | 備考 | SW20(S54) | 備考 | CT190V | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
スピードメータ ドライブ ギヤ | 33481-32070 | 歯数=27 (緑) | 33481-32060 | 歯数=25 (グレー) | 33481-32060 | 歯数=25 (グレー) |
スピードメータ ドリブンギヤ | 33403-29505 | 歯数=23, マーク 23:27 (=1.17) | 33403-19495 | 歯数=21, マーク 21:25 (=1.19) | 33403-19505 | 歯数=22, マーク 22:25 (=1.13) |
スピードメータ センサ | 83181-12030 | 83181-12030 | 83181-12030 | 年式によっては 83181-32030 |

タイヤの外径の差かな?ノーマルより外径が大きくなってるうちのカレン(255/40R17だと635 mm)にはどっちが適してるのかな。ギヤ比的にちゃんと考えれば分かるはずだけど、手っ取り早く純正タイヤのサイズから推測してみよう。
すると、本命のサイズはたまたま外径同じだけど、それ以外は意外にもSW20のがタイヤ外径が小さいようだ。ハブはP.C.D. 114.3なのに。
ST20#(S54) | タイヤサイズ | 外径 | SW20(S54) | タイヤサイズ | 外径 |
---|---|---|---|---|---|
3S-GE | 205/55R15 | 606 mm | リヤ | 225/50R15 | 606 mm |
3S-FE | 195/65R14 | 609 mm | フロント | 195/55R15 | 595 mm |
リヤ(1,2型?) | 205/60R14 | 601 mm | |||
フロント(1,2型?) | 195/60R14 | 589 mm |
じゃあ普通にST20#用の緑のギヤを使えばいいのかな。うーん、でもギヤ比から考えると逆のような気もするんだが…?ECU側で係数変えてるのかな??
ちょっとじっくり考えてみよう。
- タイヤの外径を大きくする
- 同じ車速でもデフの回転数は低くなる
- スピードメーターセンサーの回転数も低くなる
- スピードメーターの値も低くなる(表示上の速度が下がる)
- 逆に、メーター上の表示速度が同じでも実車速は速くなる(速度注意w)
つまり、スピードメーターセンサーの回転数を今までより上げられればいいのだが、SW20用のギヤにすると1.4%ぐらい上げられそう。あれ?やっぱりSW用のがいいのかな??
もともと市販車は実際の速度よりも数%速い速度がメーターに表示されるようになってるので、ウチのカレンは外径を大きくした結果、GPS(スマホ)上の速度とメーターの速度が結構近くなってたと思う。車速信号を拾って表示しているHKSのサーキットカウンターは、GPSより低い値になってたはずだが、よく覚えていない(笑)。ま、スマホGPSなので誤差大きいんだけど。
鈴鹿を走った時のカウンターの最高速値とRaceChronoの最高速を比較してみりゃいいのかな。
と思って、2019/11/13の記録を掘り起こしてみたら、RaceChrono(外付けGPS)で199.2km/h、HKSカウンターは187km/hだった(タイヤはZ3 255/40R17)。
ふーむ、MR2乗りのほうがヤンチャするだろうという予測から、ST20#よりも表示速度を上げて速度違反までのマージンを取ってるのかな(笑)。それとも極太タイヤ≒外径のデカいタイヤを履く可能性を考慮して?
ま、いっか。せっかくいつもと違う部品があるならつけてみよう(爆)。GPSで実車速分かるから車検も何とかなるし、たかだか1.4%だから大差ないや。←だったら変える意味はww
10/30追記
ミッションケースのボルトなどを入れてたケースの中から、もひとつスピードメーターセンサーが出てきた。表示されてる数字は「22・25」。どうやら前回バラしたS50ミッションのスピードメーターギヤは、またちょっと違う歯数だったようだ。上の表に追記しておく。