BRZ ECUリベンジ・・・

BRZのエンジンECUのスペア確保が諦めきれなくてヤフオクを時々ウォッチしてたんだけど、ウチのA型オープンデフ(スマートエントリーなし)と同系統のヤツが出てたのでポチってやった。パワステECUとその下の”INTEG UNIT ASSY, JPK”ってヤツもセットだけど前に失敗して返品したやつより安かったので。

左がウチの22765AC792で、右が今回落としたやつで22765AC790。A型でも細かく品番が変わってて、今回落としたやつが最初期型で、ウチのは何やら多少は改良が加えられているということなのだろう(B型でも使われてる)。

前回同様、助手席足もとの内装(発煙筒が刺さってるやつだけで良さそう)を剥がして、コネクタ4つを外して、へんてこなブラケットを固定してるナット2つを外して、元々付いてたECUを取り出したけど、並べて撮影する必要がなければ、コネクタだけ付け替えればよかったか。

ともかく、下1桁が0番の方を接続して、バッテリーも接続して、ドキドキしながらがキーをひねると・・・、

何も起きない!

ですよねー。ダメ元とは思っていたけど、ホントにダメだとやっぱり凹むなぁ。(´・ω・`)

とりあえず、Calibration IDだけ吸い出しておこう。。。

品番Calibration IDCalibration Verification Number
22765AC792ZA1JA01P095B6EDB
22765AC790ZA1J700P71026256

うーむ、イモビライザーの情報は、ボデーECU(?)にキーのIDとエンジンECUのIDが記憶されてて、それらが一致しないとエンジンが掛からない(=エンジンECUを交換したらボデーECUのイモビ情報を書き換えないといけない)って事らしいとは聞いていたけど、やっぱりそうなのか。

でもそうすると、この情報は一体??22765AC792同士ならイケるのかなあ?

そういえば、前回はVSC関係のエラーコードが出てたけど、今回は何のエラーも出てなかった(エンジンは掛からないのに)。と言うことは、前回のエラーはECUに記録されてた元のクルマのエラー情報なのかな。

さてこの弁当箱たち、どうしようかな。パワステECUなんか2つも余っちゃってるし(笑)。カレンのパワステ電動化の材料にならんかな?(爆) エンジンECUは2番の方を壊しちゃったときのために取っておくか(イモビ書き換え前提で)?? もう一つのINTEG UNIT(88281CA000)ってなんだ???

不発なイジリは置いといて、ちょっとだけガレージの片付け。BRZのノーマルミッションが邪魔なので、台車に乗せて立てておくことにした。ただし、インプットシャフトが出っ張ってるので、台車に穴を開けて。

そんな感じの連休初日。

追記

「INTEG UNIT」についてちょっと調べてみた。フルネームは「インテグレーティッドユニット」だそうな。ジョイントボックスアセンブリ(トヨタ名インストルメントパネル ジャンクションブロックASSY)と合体した状態。

86的には「ネットワークゲートウエイ コンピュータ」と言うらしい。86の整備書の別のところには「メインボデーECU(ネットワークゲートウエイ コンピュータ)」と書かれてるところもあった。

ん?てことは、イモビ情報はここにあって、エンジンECUとセットで交換したらエンジン掛かるのか!?

と思ったけど、キーが違うからダメかな。。。いや、このエンジンECU &メインボデーECUにウチのキーを登録したらイケるか??

・・・と、一瞬期待したけど、世の中そんなに甘くなくて、86/BRZのイモビはメーターも絡んでるようだ。整備書から抜粋。(イモビ書換するならメーターが絡んでても関係ないかw)

構成部品概要
メインボデーECU(ネットワークゲートウエイ コンピュータ)トランスポンダキーアンプリファイアから受信したキーIDが登録されているキーIDと一致しているか確認する。同時にコンビネーションメータASSYと通信し、コンビネーションメータASSYに記憶されているID(メータID)とメインボデーECU(ネットワークゲートウエイ コンピュータ)が記憶しているID(メータID)が一致するか確認する。エンジンコントロール コンピュータからのリクエストに基づき、各照合結果と登録されたID(エンジンID)を暗号化してエンジンコントロール コンピュータに送信する。
コンビネーションメータASSYメインボデーECU(ネットワークゲートウエイ コンピュータ)からのリクエストに基づき、登録されたIDを暗号化してメインボデーECU(ネットワークゲートウエイ コンピュータ)へ送信する。
トランスポンダキー アンプリファイアアンテナコイルによりキーIDを受信し、アンプリファイアで増幅したキーIDをメインボデーECU(ネットワークゲートウエイ コンピュータ)に出力する。
エンジンコントロール コンピュータエンジン始動時に、メインボデーECU(ネットワークゲートウエイ コンピュータ)と通信し、キーIDおよびメータIDの照合結果と暗号化されたメインボデーECU(ネットワークゲートウエイ コンピュータ)のID(エンジンID)を受信する。いずれかのIDが不一致の場合、エンジン始動を停止(禁止)する。
アンロックウォーニングスイッチASSYキーがイグニッションキーシリンダに挿入されているかを検出し、結果をメインボデーECU(ネットワークゲートウエイ コンピュータ)に出力する。

つまり、メインボデーECUはキーID・メーターID・エンジンIDを覚えている。キーとメーターはボデーECUがチェックし、チェック結果と共にエンジンIDをエンジンECUに送り、エンジンECUはチェックOKかつ届いたエンジンIDが自分と一致すればエンジンを掛ける、と。

メインボデーECUが覚えてる「エンジンID」が、エンジンECU個体ごとのユニークIDじゃなくて、Calibration IDみたいな種類ごとのIDだとしたら、同一品番のエンジンECUならエンジン掛かるって事なのかなあ。(“HC”ラベルのECUは中々出回らないんだけど、もし22765AC792が出品されたらまたチャレンジしちゃうのかなあw)

仮にエンジンECUのユニークIDを覚えてるとしても、エンジンECUとメインボデーECUを交換した状態でイモビ書き換えしてもらえば、エンジンECUとメインボデーECUをセットで交換すれば2セット併存させることは可能って事かな。めんどくさいけど。

素朴な疑問だけど、OpenPortとかで抜き出したZA1JA01PのROM(って呼ぶのか??)をZA1J700PのECUに書き込んだらZA1JA01Pとして動いたりしないのかな?OpenPortで読み書きしてるのは各種マップや閾値とかのデータ領域だけだから無理だよって話なのかな。

でもそうなると、EcuTekでオートブリッピングとかの追加機能を入れたりできるのはどういう原理なんだろう?この辺の人みたいに、マイコンそのもののフラッシュ機能を使えばプログラム領域も書き換えられるんだろうけど。

OpenPortかEcuTekか忘れたけど、誰かがDIYでイモビを無効化したんだったかID登録をしたんだったか、そんな事例を以前見かけたんだけど、それができれば楽なんだけどなー。どこだったかなあ?

たぽ
  • たぽ
  • カレン(ST206 3S-GE VVT-i)、BRZ(ZC6 RAエアコン有)でサーキットを走ってます。
    クルマ弄りは基本的にDIY。そのため(?)にガレージ付きの家建てました。

    数年前から登山にも目覚め、時々アウトドアな日記・動画もアップしてます。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください