ボンピンと車検用タイヤ(笑
2014年12月7日

カーボンボンネットは2号機に移植したけど、ボンピンは未装着のまま放置してあった。1号機に付けてたボンピンは、片方だけなぜか錆びてたので、移植しなかったのだ…。ていうか、錆びてた方は支柱のねじ山がつぶれちゃってて外せなかったんだっけ…。orz
で、通販で2号機の車検用タイヤを買うついでに、安いボンピンをポチってみた。
しかし、安いだけあって作りが雑だった…。(´-ω-`)
バリがひどくてささくれてたり、片方はリングの向きが逆でパチンとスナップしなかったり、そのリングが刺さる穴に小石(?)がはまっててリングが外れやすかったり…。
その辺を修正してたら意外と時間食ってしまったが、まだまだ地味に手ごわかった。
支柱を立てる穴は、フレームに元々開いてる穴を使ってたと思い込んでたんだが、どうやら穴あけが必要で、例によって手持ちのドリルで穴を開けたんだけど、ドリルの刃が鈍ってるのかドリルのシャフトがぶれてるせいなのか、とにかくなかなか穴が開かなくて、開いた穴もガタガタなのでヤスリで整えたりして、やっとの思いでボンピン装着。
これで高速サーキットもドンと来いだ! ブレーキはノーマルだけど。
ちなみに車検用タイヤはこちら(笑)。あと2本どうしようかな。

ところで2号機、3週間ほど全く動かさずに放置してたら、またバッテリー上がってた。リチウムバッテリーは過放電NGらしいので、今更だけどBRZからケーブルつないで蘇生して、近所をひとっ走りして充電してきた。
が、久しぶりに動かすと、シフトの入りが悪いなー。ミッションにオイルが回ったらだいぶマシになったからイイけど。たまには2号機も動かしてやらんとな…。
この時期、車を複数台所有してる人たちから『バッテリーあがった』て、よく聞くんだけど、端子だけ外しておいては??
ぼくは端子外ししてたので、放置では(笑)、1度も上がったことなかったですよー。電気系統のリセットは諦めないといけないですがw
キルスイッチつけたろーかとも思ってたんだけどねー。
めんどくさくてつなぎっぱなしにしてたら、これですわ。
やっぱリチウムバッテリーの容量をケチりすぎたかな。
もっと容量でかいヤツ買おうかな…。