鈴鹿ハシゴでカナード効果確認
ミニサーキットでは今ひとつハッキリしないカナードの効果を、鈴鹿サーキットで確認してきたら、ちょっと驚いた(笑
まずは昼頃鈴鹿に到着して、パドックの食堂で昼メシを食ったんだけど、MLSのおにーさんに遭遇。後姿が似てるなーと思ったら本人だった(爆)。
そして昼イチは南コースをひとっ走り。

これまでのミニサーキットと同じように、フロントのグリップが上がってるような気配はあって感触は悪くないのだけど、タイムは伸びず、1分が切れなかった。暑いせいだと思おう。
そして本コースへハシゴ。今日はやたらとフェラーリが多かった。そして86よりもBRZが多かった。

で、走った感触として、冒頭の「驚いた」なわけだけども、計測1ラップ目の1コーナーで、まずはいつものイメージでステアリングを切り込んだら、予想外にフロントがグイッとインを向いて、思わず慌ててカウンターを当て過ぎてしまって、アウト側にコースアウトした。
どうやら想像以上にダウンフォースが発生していて、フロントが食いすぎてるようだ。リアが流れてオーバーステア、というのは何度も体験してるけど、フロントがインに行き過ぎてオーバーステアって初めてだ。ちょっと慣れが必要だな。(=_=)
で、その後もスプーンでも同じようなことをやっていたりする一方、なんと130Rがアクセルオフで曲がれるようになってしまった。
しかし、さすがにカナードがデカ過ぎてドラッグが大きいのか、トップスピードも結構下がってる印象。でも、後で計測器の結果を見てみたら、前回(1月)は187km/hだったが、今回は185km/hだった。
あれ?思ったほどの差でもないな。と思って、もう少しさかのぼって、自己ベストを出したときの最高速を見てみたら、190km/h出てた。うーむ、やっぱエンジンパワー落ちてるのかな…(汗
そんなこんなで、今日のベストタイムは2分38秒。ベストの4秒落ち。カナードによる変化は激しく体感したが、例によってタイムには繋がらず。まあ、暑いからしょーがないよねー。
と言うわけで、カナードによる変化でアタフタしている様を、コースインから赤旗中断まで、久しぶりに車載動画を乗っけてみた。例によって音量注意で。(マイク穴ふさぐの忘れた…orz)
走行後、後片付けしてるときに相棒さんに「フロントリップのヒビが広がってる」と言われて見てみると、アンダーパネルが全体的にずり落ちていた(汗

奥のほうに見えるアルミのアングル材は、本来まっすぐだった物。少しずつ曲がっていくので、前にも一度まっすぐに直してやったんだけど、今日一気に進行した。
さらに画像には写ってないが、左のほうでリップに下からボルト止めしてるところは、アンダーパネルのボルト穴から裂けるように亀裂が入っていた。
ちなみにこれ↓が今日の走行前の状態。少なくともリップの割れ目はただのヒビレベル。

カナードによってタイヤハウス内の空気が引き抜かれて、アンダーパネル下の空気の流れも良くなって、アンダーパネルで発生するダウンフォースも上がったってことなのかなあ??
ちょっとこのアンダーパネルも作り直さんとイカンなあ…。
で、走行後、桑名(?)のカキ氷屋さんにて。


久々にカレンの動画見ました!かっちょいいね。
ライン取りといい、抜かし抜かせ方といいうまい★
カレンが鈴鹿を気持ちよく走ってるのが観れて嬉しいです☆
お久しぶりっす。そちらのカレンは元気ですか?
バッチリ決まったラップはかなり少ないですが…。f(^^;
デグナーで抜くのは、なかなかドキドキもんでしたよ。
そしてスプーンで抜かれるとこは、コース外まで行くつもりはなかったのですがねぇ・・・。(´=ω=`)
精進しまっす。(`・ω・´)
ども。うちのは今19万超えたとこっす。塗装が剥がれまくってきてますわ(>_<)
うちの車の最高速度の倍以上の車速で行われてると思うと、すごいです☆さすがです!見てるだけでも楽しいです!1周目がなめらかでよかった♪
いやいや、さすがに倍ってことはないでしょー。(汗
アタックシーズンまでにはアンダーパネルを再生させて
ベスト更新狙いますよ。
リアの空力もUPさせないといかんかな?(笑