塗装!
ようやくここまでたどり着いた。今日はついに塗装だ。まずは塗装ブースの確保。
と言っても、ガレージ奥(換気扇の近く)にブルーシートを掛けて養生しただけ(笑

そして、塗装は初心者なので缶スプレーでいいやと思って、Soft 99の缶をひと通り(プラサフ、カラー、クリア)通販でポチったんだが、なんとカレンのパール(カラーコード049)は既に廃番だと!?
開き直ってスプレーガンと量り売りの塗料を調達してやった(爆

念のためフィルターレギュレーターも一緒にポチったら、今度はそいつが廃番で、代わりのやつを注文したら、そいつは圧力ゲージが別売りで、さらに追加で注文して、とまあ、ずいぶん手こずってひと通り調達。
そんなこんなで、防毒マスクも装着して、フル装備でいざ塗装開始!

・・・さて、ここで問題です。上の画像には間違いが含まれています。なんでしょうか?
経験者の人は、もうお分かりですね。
そう。この防毒マスク、肝心の吸収缶が付いてない。缶別売りのやつだった!どーりで臭いわけだ(爆

そんな致命的なミスに途中で気付いて、しょーがないから普通のマスクを付けて塗装続行したけど、そんなに頭痛くはならなかった。FRPをドライヤーで加熱して硬化させてる時のが頭痛かったな。

で、まあ何とかプラサフを塗り終わったが、穴だらけのFRPはやはり穴だらけのままだな。(´・ω・`)
昼メシ食いながらしばらく放置して、プラサフが固まったのを確認して、一応#600の耐水ペーパーで水研ぎしてみた。
なんか研磨跡のスジだらけだが、こんなんでいいのかな?(汗
ところで、カレンのパールはいわゆる3コートパール。プラサフの上にベースのカラーを塗って、パールのキラキラ層を塗って、さらにクリアを塗って仕上げる。
めんどくせーな(汗

しかし何というか、YouTubeでスプレーガンの塗装の仕方をお勉強したけど、動画のように少しずつずらしながら一定の角度・スピードで塗るって、難しいな。
そしてガンに入れる塗料がどれくらい必要なのか、どれくらい重ねればいいのか、なかなか分からん。
分からなくても前進あるのみ!次はパールだ!!
が、缶のふたを開けてちょっとビックリ。モヤモヤした液体だ。

ここまで、プラサフ約160g、ベース約120gと塗ってきたので、パールも120gぐらい用意したんだけど、どうもパールは他の液体より軽いらしく、500gあるはずの缶の3分の1ぐらいガンに投入してしまった。
ちょっと失敗したかなと不安になったけど、いざ塗ってみたら、直後はあんまりパールっぽさを感じなかったが、ちょっと時間がたって塗料が落ち着いたのか、いつの間にかパールになっててテンション上がった!(゚∀゚)
で、最後にクリアを吹く。

ある部分はツヤツヤに塗れたけど、またある部分はゆず肌と言うのだろうか、ちょっとブツブツした感じになってしまった。
しかしまあ、初めての塗装にしてはまあまあかな。塗装は。
FRP自体がデコボコ穴だらけなので、近くで見てはいけない(爆
遠くで見れば、ほら上出来!!(`・ω・´)シャキーン

ちなみに、このカバーがないと下のような状態。たったこれだけの変化に何カ月かけたことか…。この違い、プライスレス!(笑

ところで、白ツナギは今回LLサイズにしたんだが、やっぱりきつくてフードをかぶらずに塗装していたら、白髪になってた!

お、お疲れ様~
すごいことやってるねぇ(笑。
初めてにしてはかなり勇気要る工程ばっかり。
可愛いお顔になりましたな。
今日10年ぶりくらいにタッチペン買ったんだけど、
意外に049が2本も置いてあってびっくりした!(イエローハット)
そちらもお疲れさんでした(笑
なんというか、今回は車体そのものはあんまり加工してないんで、その点では逆に気楽でした。
ただ、手間と時間はちょっとバカバカしいぐらいかかっちゃいましたが。(カナードの取り付けがまだこれからなので、これでも未完成…)
てゆーか、タッチペンまだあったんだ!
こっちのホームセンターでは049はすでに欠番でしたよ。orz