鈴鹿で飛んだ

ちょっと前の天気予報では5月後半は雨ばっかりだったのに、運良く晴れていたので鈴鹿のフルコースを走ることにした。
しかし、現地に着いたのがギリギリで、後ろの枠(特にビギナークラス)はかなり混んでるようなので、無理やり朝イチの枠にエントリーしたんだけど、この枠もなんだかんだで結構混んでいて、しかも最初の完熟走行には間に合わなくて途中から走り始めたせいもあって、周りとのペースが合わせきれず、なかなかクリアが取れなくて悶々とした周回が続き…。
そんな中でもA052のグリップを生かして1,2コーナーやS字ではいつもよりコーナーリングスピードを維持したまま曲がれることを試したりしてたんだけど、調子に乗ってダンロップコーナーでもいつもよりチョンブレを弱めで曲がろうとしたら、前荷重が足りなかったのか全然曲がらず、そのままコースアウト。Σ( ̄□ ̄;
しかも、何を思ったかアクセルを抜かずに「曲がれー」とかやってたもんだからなかなかの車速(3速全開w)で、そのままグラベルを横切って、東コースの折り返しのアスファルトに戻るところの段差で跳ねて、一瞬空飛んだよ。((((;゚Д゚))))
いやー、ラリードライバーってスゲーな。
体感的にはなかなかの滞空時間と飛距離だったと思ったんだけど、動画で見るとほんの一瞬(爆
着地後に次のグラベルで挙動を乱したのを何とか立て直してコースに戻れたので、タイヤバリアに刺さって大破とか、グラベルにつかまって赤旗出したとかではないんだけど、クルマの方の被害はそれなりに…。
まず、最初の画像のように、たぶん着地の衝撃で翼断面形状のアンダーパネルの運転席側がつぶれて割れた。さらにその衝撃が上に伝わって、自作のバンパーカバーも割れた。そしてそれがさらに上に伝わって右フェンダーが曲がった。左フェンダーは2枚ストックしてあるんだけど(キレイとは言えないが)、右はないので地味に痛い。

それから、おそらくその曲がった右フェンダーの下端でタイヤのショルダー付近に1/3周ほどザックリ切り込みが入った。ワイヤーまでは行ってないからリアだったらまだ使えるかなあ。あと、インナーフェンダーやアンパネの翼端板をコースのどこかで落としてきた。(インナーフェンダーは後でスタッフさんに聞いたら回収されていたので受け取ることができた。)

あと、カナードは割れてはないけど、曲げ力が加わってヒビが入ってる模様。それから、アルミ複合板の残骸で平坦化したアンダーカバーも、グラベルに着地した時にプレスされたのか、オイルパンとかの形にフィットするように変形しとった(笑
やれやれ、またしばらくFRPと戯れることになるのか…。自分でパーツを作ったり直したりできるのはいいんだけど、手間がなー、めんどくさいんだよなー。(´・ω・`)
というわけで、養生テープで応急処置して自宅ガレージに戻って、壊れたアンパネとその骨組みをむなしく取り外してたんだけど、帰り道でリアのブレーキの引きずりのような音が悪化してたので、ついでにリアのブレーキのスライドピンのガタつき対策(グリス注入)をして、念のためハブのガタつき具合を確認してみたら、この前ebayで入手して変えたばかりの運転席側がガタガタグラグラになっとった。本日2度目の衝撃!Σ( ̄ロ ̄lll)
ちょっとー、なにこれー。寸法的には問題なかったけど、耐荷重とかやっぱり違うのかなー。
しょうがないので、ストックするか左に使うか迷ってたもう一つのリヤハブを右に投入。やれやれ。。。
ハブだけで無く、右フェンダーまでも…大変ですね(全部自分で自分で治してしまうたぽさん凄いです)
自分ではまだダンロップは全開迄は微妙に出来ない感じですので、たぽさんの事を教訓にして気をつけます。
まだフルコースは走り方がよくわかって無いので、その日はドライビングレッスン受けていて本コースは午後後半のレッスン専用枠で先導走行のみの枠(ドライからwet)と先導走行とフリー希望者のみの枠(ドライ)で走って勉強してました〜^_^
ニアミスでしたねー(笑
右フェンダーはとりあえず力技で遠目で見ればそれっぽい形には戻りましたが、やっぱり曲面がゆがんでますね…。FRP工作も素人クオリティに相棒さんがダメ出ししてくるんで大変です。プロの技を伝授してください!(爆
最近あまりタイヤに無理させない走り方が癖になってて実は限界までまだ余裕があるんじゃないかと思うようになってて、意図的に限界をちょっと越えようとしてたんですが、ダンロップはやりすぎでした。orz
レッスンどうでしたか?むかーし参加した服部尚貴のレッスンは結構勉強になりました。(石浦選手が助手してましたw)
https://www.tapoblog.0t0.jp/?p=1745
そういえば、うちの鈴鹿デビューは2回続けてウェットでした…。この頃から雨で上位車種食って喜んでますね。
https://www.tapoblog.0t0.jp/?p=1502
https://www.tapoblog.0t0.jp/?p=1672