シフトケーブル交換などなど
今日は、先週やりそこなった2号機のメンテ色々。
ますはシフトケーブルの交換。ara_Rさんに「そろそろ廃盤になるんじゃない?」と脅されて、慌てて注文してみた。25,700円もしやがった。orz

ずいぶん前から(それこそ1号機の頃から)、シフトケーブルの外側の樹脂がパリパリになってるのは気付いてたんだけど、ワイヤーがちゃんとしてりゃ動作には問題ないハズ!と言い聞かせてきたんだが、この前のミッションO/Hの頃には、そのワイヤーも開いてきちゃったのよね。

で、ここ最近のシフトの入りにくさ(主に1,3,5速、特に2速→3速は最悪)は、このケーブルのせいなんじゃないかと疑ってみた。
結果は大当たり! 3速にもしっかり入るようになった!! そしてついでにミッション側のレバーのブッシュ類も交換して、レバーの支点のガタが小さくなったおかげか、カッチリしたシフトフィールになった!(`・ω・´)
しかし、交換作業は地味にめんどくさかった…。こんなことならミッションO/Hの時についでにやっとくべきだった。orz
まず、ケーブルを外すためには、触媒の上の遮熱版を外す必要があって、マフラーを外すのか!?と一瞬ひるんだんだが、ここは知恵の輪的にクリア。ケーブルを通すのも知恵の輪的にクリアw
しかし、ミッション側のレバーを外すために、助手席側のエンジンマウントを外して、さらにメンバーのボルトを緩めてエンジン&ミッションを微妙に下げて、やっぱり知恵の輪的にレバーを取り外したり…。
そんな感じにシフトケーブル周りをやっつけて、次は新品ハブ&ベアリング打ち込み済みのナックル(助手席側)を交換。これはまあ、いつもの作業なので、サクッと処理。ついでにちょっとトーアウトに調整。
あと、ミッションオイルを交換。
それから、エンジンオイルのキャップとパワステフルードのキャップを新品に交換。エンジンオイルのキャップは、社外品のこ洒落たヤツにしようかと思ったけど、安さに負けた。目を付けた社外品は8,000円ぐらいだが、純正は580円(爆)。
新品のキャップは、当然のことなんだけど、どちらもキュッと締まるようになった。20年物のキャップはパッキンが硬化して痩せちゃってて、そこから余計にオイルを吹いてたのね。
みたいな感じで、結局夜まで掛かって作業終了。ホントは洗車もしたかったんだけどなー。
で、次の日、試走を兼ねてドライブに出かけたんだけど、目的地①に着く頃になってエンジンルームから何やら異音が…。大きな路面の凹凸を乗り越えた時とか、エンジンの始動・停止時に、何か金属がこすれるような音がする。
さらにしばらく走ると、こすれると言うよりはエンジンの振動が時々どこかに干渉してるような音だと判明。
よーく思い返してみると、助手席側のエンジンマウントのボルト(水平方向の長いボルト)を本締めしてないことを思い出した。
そのせいでエンジンの揺れが大きくて干渉してるのかなと思ったのだけど、目的地②に着く前に、カンカンカンッと跳ね上げた石がフロア下に当たるような激しめの音が(汗)。
閉め忘れたボルトが落ちたのかと思ったけど、さすがに抜け落ちるような長さや位置関係ではないので違うだろうと思いつつ、念のため目視してみたけどちゃんとボルトは刺さっている。
心配しつつ目的地②から家に向かって走っていると、再び同じような音が。(;´Д`)
さすがにおかしいだろ、とペースダウンしておとなしく帰宅して、ガレージで下回りをチェックしてみたら、タテのメンバー(エンジンメンバー?)の前側のボルトがない!

そういや、エンジンを下げるためにここも緩めたけど、締めるの忘れてたわ(爆)。(゚∀゚) そりゃガタガタ言うわな。(・ω<) てへぺろ
4件のピンバック
後輩君とYZ | たぽブログ
割り箸強化マウント | たぽブログ
RE-71R (゚Д゚)ウマー!? | たぽブログ
シフトレバーフィール(?)は改善… | たぽブログ