BRZのO2センサー・A/Fセンサー交換etc.

まだエンジンチェックランプが点くような状況ではないけど、訳あって、排気系のセンサーを交換。
手持ちの工具(メガネレンチやクニペックスのプライヤーやモンキーレンチ)で何とかなるかと思ったら、特に上流側(A/Fセンサー)はスペースが厳しくて、22mmのメガネレンチなんか回せるわけもなく、カレンでアストロまでひとっ走り行って専用工具を買ってきた。
プラグレンチにスリットが入ったようなソケットタイプのやつもあったけど、BRZ/86では結局ラチェットを回すスペースがないという情報も見かけたので、クローフットを変形させたような奴にしてみた。純粋なクローフットだと、今度はエキマニ(触媒?)側のデコボコに引っかかりそうだったので、この変な形に期待。


で、特殊工具の塩梅は、と言うと、ちょっと取り回しに苦労したけど、うまい角度を見つけたらすんなり脱着できた。「固着してることがあるから5-56吹けよ」とアドバイスもらってたけど、むしろ緩んでたんじゃないの?ってぐらいアッサリ回った。さすが専用工具。
ちなみに、「専用工具使わないで外すなら、エキマニを外してエキマニからセンサーを外せばおk」なんてアドバイスももらってたけど、さすがに・・・。専用工具も店頭では900円以下で買えたし(笑
そんなわけで、道具さえあればセンサーの交換自体はどうってことなかったんだけど、地味なトラップに引っかかった。互換品のO2センサーは、配線を固定するクリップのサイズが間違ってて所定の場所に刺さらない。orz


太すぎるクリップの軸をニッパーで削ってみたりとか悪あがきしたけど、一向に刺さる気配がないので、純正のクリップを再利用することにした。タイラップ的に一方通行になってるところを、精密ドライバー(-)で無理やり広げて取り外し、互換品の方はぶった切って取り外し、純正のクリップを互換品の配線に装着してやった。


そんな感じで少々手こずったが取り付けは完了。センサー本体は正常であることを祈る(まだアイドリング程度しかしてないけど、今のところ正常)。
変わり種の作業はそんなところで、あとは以下のような作業をこの週末に実施
- BRZ
- ブレーキ周りをメンテ(キャリパーの清掃とフルードのエア抜き)
- エンジンオイル交換
- 車高をUP(フロント約3mm、リヤ約10mm)
- 街乗りタイヤに交換
- 車内を清掃、リアシートをちゃんと装着w
- カレン
- タイヤを前A052(新)・後ろA052(古)に交換、RE-71RSはトランクに

3件のピンバック
BRZ点火系+αメンテ | たぽブログ
BRZ RA(A型)にEPU装着までの道のり | たぽブログ
車高を戻したら… | たぽブログ